「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ!

最大の対策は、釉薬と素地のあいだに空気を入れない!

どこかの段階で、釉薬が素地からはがれたことが原因です。

釉はげ(釉メクレ)や「釉ちぢれ」を防ぐするための方法を、順を追って説明します。

でも、「釉はげ」や「釉ちぢれ」を景色として茶人たちは愉しんできました。
私もそこに、たくまない美を感じることがあります。

さて。防止策です。
1、素焼きされた作品に、ホコリや手の脂(あぶら)を付けないこと。

  不用意に触らない。手を洗ってから作品に触る。
  スポンジの水をよくしぼって、ぬぐうようにホコリを取る。

2、釉薬を何度も掛けないこと。厚く掛けないこと。

  素焼きの作品から出る泡で、釉薬と素地のあいだに隙間ができる。
  二重掛けする場合は、気泡でふくらんだ部分を押さえてつぶしておく。

  また厚く掛けると、乾燥するときに亀裂が入りやすい。

3、釉を掛けたあとにできるピンホールを、そっとなでて均しておく。

  焼成のとき、小さな穴から、ちぢれが始まる。

4、釉を掛けたあと、良く乾燥させてから焼くこと。

  蒸発する水分が多いと、釉薬を押しのける。

5、「あぶり」(~900度くらいまで)段階で、ゆっくり温度をあげててやること。

  急ぐと水分の蒸発が急激に起きるため。


「釉はげ」「釉ちぢれ」対策。以下は釉薬に手を加える方法

7、釉薬に化学ノリ(CMC)を加える。

  灰を使った釉薬は、素地に密着しにくい。
  CMCを加えることで、乾燥しても浮かなくなる。

6、釉薬に入れる「粘土系」の材料を減らす。

  粘土は乾燥で収縮するため、釉薬に亀裂が起きるため。

  ※粘土系=蛙目(がいろめ)粘土、木節(きぶし)粘土、カオリンなど。
   また、益子の赤粉(あかこ)などは、素焼きくらいの温度で仮焼きしてから使う。