コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

自宅の机で削る作業をすると部屋がホコリっぽくなります。対策は?

教室の熱心な会員がネットで見つけたこの一品! 当教室の熱心な会員さんは、自宅でも削り作業をしています。 この秘密兵器を購入してから、ホコリは出ないそうです。机の上に置いて、その上に手ロクロを設置したりして作業するそうです […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

乾燥途中の作品が底割れした!まだ助かるかも

完全乾燥する前なら、これを試してみて! セラミック・ペーストという製品があります。 やきもの用の接着剤で、生粘土にも、素焼きした粘土にも使えます。¥700~800。 1、割れた粘土の両面に多めに塗布する。2、接着させる。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削りで器のフチがつぶれるのをこうして防ぐ!

粘土のマクラを下に敷こう! 器の下に「まくら」を敷きます。1、「ヒモ作り」で粘土のロープを作ります。 2、器の口縁のサイズに合わせて、手ロクロの上に円形にのせます。3、指でたたいて粘土のロープを平らにする。 4、「弓」を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削りで、器をロクロの中心にのせる方法

中心にのっていなければ、削りはかならず失敗する! 針で円を描けばかんたんです! 1、器の口径に合わせた「マクラ」を「ヒモ作り」でつくる。2、ロクロ板の上に粘土のヒモを置き、指先でたたいて平らにする。  ※このあと弓で粘土 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

底の削りはこうすれば早い!

これなら目的の厚さまで早く削れるぞ! カンナの角と平らな面を交互に使って削ると早い。 写真のようにカンナの角で渦巻き状に溝を掘る。 次に、渦巻きの凸部分を、カンナの平らな面で削る。 この削り方なら粘土の抵抗が少ないために […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大皿の底が落ちそうなら二重高台にしよう!

本焼きしても底が下がらない方法! 大皿の底が焼成のとき下がることがあります。とくに赤粘土で大皿をつくる場合は要注意です。高台を二重にすれば、中心部に近い部分でも底部が支えられるため、底が落ちません。 二重高台は、削りのと […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大き目の皿や鉢。削りは板で挟んでひっくり返す!

この方法を習慣にすると、模様入れもラクラク! 底を手で持って移動させると、不安定で落としたりしがち。上下を板で挟んで、ひっくり返そう。1、丸い板を用意する。(口縁を傷つけないよう、表面にクッションを貼っている) 2、板に […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大物作品は乾きにくい。早く乾かすにはこれ!

乾燥の最後の段階で、強い味方! 大物作品がほぼ乾いてきたが、底がまだ湿っぽい。そんなときは電気ホットカーペットの登場です! ホットカーペットの温かさを「強」にして、そっと大物作品を載せます。そのままひと晩おけば、底も白っ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

乾燥が進んで高台がカンナで削れない!どうする?

カンナの刃がたたないときは、こうして粘土をやわらかくしよう! 乾燥部分に湿気を与えてやれば柔らかくなります。 器の底部(外側)を2秒ほど水に浸します。 ハンドタオルを水で濡らして軽く絞った上に、器をのせる。はみ出したタオ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削り前の作品が白く乾燥!柔らかく戻したい!

小皿や小鉢なら、削りやすい柔らかさに戻せることもありますよ! 1、ハンドタオルを水で濡らして絞る。 (水分は大目に残すこと) 2、白く乾燥した器をハンドタオルでくるむ。 3、ビニールに入れて密封する。 4、3日ほどそのま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT