/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 皿などの型は、これで作ろう! 土の型なら、石膏型を作るよりずっとかんたん! かんたんで、使い勝手が良いのは「土型(つちがた)」です。 たとえば、この型はロクロで作りました。芯出しをしたあと、抑え込んでドーム状に。中はくり抜いていません。 乾燥した土型 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 作ったヒモは、これをかぶせれば乾燥しない! 保水力抜群のコレ! PVA素材の吸水シートを使おう(教室の会員が教えてくれました)。 水を絞ったタオルにくるんでおけば、ヒモの乾燥はあるていど防げます。でも完璧を期するなら、このシート!水に浸したあと軽く絞って、タオルと […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) タタラで楕円(だえん)の形を切り抜くかんたんな方法! まずは新聞紙を四つ折りにして! タタラを楕円に切るのは、楕円形の皿を作るときばかりではなく。壺の底をつくるときなどにも必要です。覚えておくと便利です。 まずは、新聞紙を四つ折りにします。 タテとヨコの長さを変えてハサミで […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 型からはずれにくい皿。こうすれば、はずれる! 小さな粘土玉を使えば、ほら! 親指のツメくらいの大きさの粘土玉を作ります。型と密着した皿のフチにくっつけて、引っ張るようにすると・・・。フチが型から浮いて、はがれやすくなります。 作るときには、型に片栗粉を振りかけてから […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 接着には「お酢」を使え! 粘土どうしの接着は、水の代わりに酢を使えばピタリと決まる! 乾燥させた粘土を水で溶いたドベ(泥漿)に、酢を少々加えてもいい。 てっとり早いのは、①接着面に筆で酢を塗る(取っ手などの場合は、直接、酢を1、2滴たらしても良い […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 粘土を接着させるには「どべ」。こうすればもっと強力! 「どべ」の接着力をもっと高めるこんな技があった! 料理用のお酢を用意しましょう! 粘土をゆるく溶いたものを「どべ(ぬた)」といいます。粘土と粘土の接着材として、威力を発揮します。 ロクロ挽きしたときに出るものを密封できる […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 作業台はどのくらいの高さが適当でしょうか? 粘土を練るのにも使うかどうかで、適切な高さが異なります! 作業台で粘土も練るのか、それとも作業だけなのかによって違ってきます。 使う人の身長によって変わりますが、粘土も練るなら、高さは60~64cm。(体重をかけられるよ […]