コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸の知恵袋 : 157袋

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

粘土でタタラをつくるとき、適当な厚さの板がない。どうする?

タタラ板を2枚重ねよう! タタラ板の厚さは、3ミリ、5ミリ、7ミリ、10ミリ、などがありますが、たとえば8ミリ厚の粘土にしたい場合は・・・「3ミリ+5ミリ」二枚の板を重ねて使いましょう。 当りまえといえばそうですが、意外 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

粘土でタタラをつくるとき、一番下の粘土が作業台に貼りつく!

タタラ板の一番下に、薄い板を敷こう! 厚さ1ミリのプラスチックの板か、厚さ2ミリの板を敷板にします。どちらもホームセンターで手に入ります。 (写真は左がタタラ板、右の2つが敷板) 粘土をタタラにするときには、直方体(レン […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

「ヒモ作り」するためのヒモは、こう作る!

こうすれば平らにならずに、丸いヒモができるぞ! 左右5本の指を開いて! 手の重みを粘土にほとんどかけないで、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。 手のひらではなく、開いた指を粘土に当てて回転させるのがコツ! 1、片手で […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

「ヒモ作り」するためのヒモ。こうすれば空気を巻きこまない!

空気を巻きこむと素焼きで破裂することも。対策は、これ! ヒモを伸ばし始めるとき、両端を尖(とが)らせること。 尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

粘土を一枚だけタタラにしたいとき、こうする!

カタクリ粉を振れば、作業台に貼りつかない! 布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。 今回はサンマ皿を作りたい、ということなので次のような手順になりました。 1、作業台の上で「テルテル坊主」をた […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

皿などの型は、これで作ろう!

土の型なら、石膏型を作るよりずっとかんたん! かんたんで、使い勝手が良いのは「土型(つちがた)」です。 たとえば、この型はロクロで作りました。芯出しをしたあと、抑え込んでドーム状に。中はくり抜いていません。 乾燥した土型 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

作ったヒモは、これをかぶせれば乾燥しない!

保水力抜群のコレ! PVA素材の吸水シートを使おう(教室の会員が教えてくれました)。 水を絞ったタオルにくるんでおけば、ヒモの乾燥はあるていど防げます。でも完璧を期するなら、このシート!水に浸したあと軽く絞って、タオルと […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

タタラで楕円(だえん)の形を切り抜くかんたんな方法!

まずは新聞紙を四つ折りにして! タタラを楕円に切るのは、楕円形の皿を作るときばかりではなく。壺の底をつくるときなどにも必要です。覚えておくと便利です。 まずは、新聞紙を四つ折りにします。 タテとヨコの長さを変えてハサミで […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

型からはずれにくい皿。こうすれば、はずれる!

小さな粘土玉を使えば、ほら! 親指のツメくらいの大きさの粘土玉を作ります。型と密着した皿のフチにくっつけて、引っ張るようにすると・・・。フチが型から浮いて、はがれやすくなります。 作るときには、型に片栗粉を振りかけてから […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

接着には「お酢」を使え!

粘土どうしの接着は、水の代わりに酢を使えばピタリと決まる! 乾燥させた粘土を水で溶いたドベ(泥漿)に、酢を少々加えてもいい。 てっとり早いのは、①接着面に筆で酢を塗る(取っ手などの場合は、直接、酢を1、2滴たらしても良い […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT