コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□粘土

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □粘土
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:作業台に付いた粘土をスッキリ取るには?

A:パテ用のプラスチックのヘラ(¥150くらい。ホームセンターにあります)が便利です。 いろいろなものを試しましたが、これがいちばんキレイに取れます。 あとは拭く必要もないくらいですが、絞ったハントタオルでさっと拭きます […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる?

A:すべり止めネット(シート)を敷いて、その上に板を置けばOKです。 ホームセンターやスーパーで売っている「すべり止めネット」を、適当な大きさに切ります。その上に板を載せれば、土練り台のできあがり。 板は45×45センチ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする?

A:ヘア・ドライヤーを軽く当てると、クズが先に乾いて剥(は)がせます。 2本のワイヤーを撚(よ)って作った切り糸などで切ると、タタラに面白い模様が出せます。でも、粘土クズが出て、汚くなることもあります。 そんなときは、ド […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:赤粘土で汚れたタオルは、洗えばきれいになりますか?

A:赤粘土に含まれる粘土は、白いタオルなどを赤くします。洗ってもなかなか取れません。 白粘土で使うタオルやお手拭きとは、別のものにしたいですね。赤粘土用にはカラータオルを使えば汚れが目立ちません。 服装も、赤粘土が付くと […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:土鍋はふつうの粘土で作れますか?

A:急熱・急冷に耐えられる、耐熱鍋土(たいねつ・なべつち)を使います。いわゆる鍋土(なべつち)で作った土鍋はガスコンロでは使えません。 一般的に売られている耐熱用の鍋土には、ペタライト(リチウム長石(※長石とは別物)とい […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:粘土をワイヤで切るとき、先生がダメよ・・・ダメダメ!というのはなぜ?

A:間違った切り方をしている人が多いからです。 ワイヤで粘土の周りを一周させて切る人がいますが、ワイヤに折れあとができます。 このワイヤの折れあとは、次に粘土を切ったときに溝ができます。粘土でタタラを作るときには、この溝 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:粘土を購入しましたが、粘土の管理で大事なこと教えて!

A:いちばん大事なのは乾燥が進まないようにすることですね。 固くなった粘土を再生する方法は、ここでも紹介していますが、なかなか面倒です。粘土はビニール袋に入れられて売られていますが、それでも少しずつ乾燥が進みます。以下の […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:重さですが、削ったあと、素焼き、焼き上がりで、どう変わる?

A:「削り終わったときの重さが、焼き上がりの重さ」と覚えましょう。 日本の焼きものは手に持って使うものが多いから、できあがりの重さを予想しながら作りましょう。 1、削り終わったときの重さ≒焼き上がりの重さ  削り終わって […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:粘土をブレンドすることがあるそうですが、何のために?

A:粘土の特性を生かしながら、欠点を補うためにブレンドします。 たとえば僕の場合「信楽の赤すいひ粘土」で作った作品が歪みやすいので、耐火度の高い「白すいひ粘土」を10%加えて変形しにくいようにしています。 またフチがひび […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:粘土をワイヤー(またはナイロン・テグス)で切るときの鉄則は?

A:ワイヤーをピンと張って、粘土の下を通して、切り上げるようにします。 ワイヤーを粘土の上から切りおろす人がいますが、これでは粘土の一番下が切れずに、作業台に残ってしまいます。 たとえば菊練りした粘土を4つに分ける場合・ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT