コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:湯飲みやお茶碗のフチ、薄いのは良くないですか?

A:口縁(こうえん=フチのこと)があまりにも薄すぎると、釉薬が乗らないためにザラッとして口当たりが悪くなります。 山の尾根に木が生えないのと同じで、するど過ぎるフチは釉薬がずり落ちてしまいます。皮を当てて少し丸みを持たせ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:使っているうちに高台がポロッと欠けた!欠けない作り方は?

A:高台の角を直角のままにしないで、角を落としてやれば欠けにくくなります。 水簸(すいひ)した粘土など、粒子が細かいものは欠けやすい傾向があります。写真のように、高台を直角のままにしておくと、何かにちょっと当たったくらい […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:カメ板の中心に粘土を載せる方法は?

A:筆と水を用意してください。 電動ロクロでも、手ロクロでもそうですが、カメ板を載せると、その中心がどこなのか分かりにくいですね。 筆に水をつけて、カメ板の上に円を描きましょう。(粘土玉の直径よりも少し大きめの円を描いて […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:粘土を「締める」って何ですか?

A:底が割れたり、フチにヒビが入るのを防ぐため、粘土の粒子を密にしてやることです。 底を締めるには手で叩いたり、コテを押しつけたりします。フチを締めるには、水を含ませた「セーム皮(=鹿の皮)」でフチをつまむようにしてやり […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:弓で口を切るのがうまくできません。コツは?

A:両手の人さし指と親指で弓を持って、左右に引っ張るようにして構えると安定します。 ロクロでも、手ロクロでも、構える位置は右回転の場合、左側です。弓を両手で持って、左右に引っ張ると、弓が安定します。 これは、教室の会員の […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:土鍋の取っ手など、付けたあと下がりそうなときの対策は?

A:粘土で支柱をつくって、下から支えたまま乾燥させます。 重い取っ手を付けたとき、そのまま放置すると下がってきます。粘土で支えを作って下から支えたまま乾燥させます。 少し短めの支柱を作り、取っ手の下に置いたあと、支柱の中 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:道具入れがほしいのですが、どんなのがいいですか?

A: 100円ショップにあるもので十分です。いちばん長い削りカンナが入る横幅があれば大丈夫です。 写真は会員のKさんの道具箱。 でも、もっと快適な道具箱を考えると・・・・ プラスチックの箱の上と横に空気の抜ける穴をドリル […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通)

Q:作るときに焼き上がりのサイズを知る方法は?

A:「入れ子」の関係と覚えましょう! 「入れ子」というのは、同じ形で大きさの異なる器を順に組み入れるように作られたものです。 やきものは粘土で形を作ったあと、乾燥と本焼きで12~15%くらい小さくなります。そう言われても […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:手びねりの良さについて教えてください。

A:ひと言で言えば、人が作った温かさがある、ことでしょうか。 電動ロクロを使ったものにくらべて、肩の力が抜けた「ほっこり」した姿です。 削り作業なども、重さやバランスなどを掌の中で確かめながら、とことん自分好みの作品に仕 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:手びねりで作っているとフチがひび割れてきます。対策は?

A:粘土がひび割れるのは、温かい指が粘土の湿気を奪うためです。 お手拭きを濡らしたものを用意してください。 強くしぼらないで、水をたくさん含ませておきましょう。手びねりで作りながら、ときどき指先をお手拭きで湿らせます。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 23
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT