/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 タタラで作った板皿を、反らないように乾燥させるには! これも石膏ボード(ケイカル板)を使おう! ケイカル(珪酸カルシウム)板の上で乾燥させよう。板皿が反りやすいのは、表面が乾きやすく、裏面が乾きにくいから。板の上で乾燥させると、先に表面が乾いて縮むために、皿が反ってしまいま […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 タタラで作った平皿を反らないように乾燥させる、その2! 帆布の上で乾燥させよう! 帆布の上で乾燥させよう! タタラで作った平皿は乾燥時に底が持ち上がりやすい。焼成で少し戻るものの、平らにはなりません。 いろいろな方法を試してみたが、僕の経験ではこれが一番! 1、形を作ったあと […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 線彫りでできたバリを取るならコレ! 完全乾燥させてから、 乾いたスポンジを使おう! 完全乾燥してから、乾いたスポンジで取ろう。 半乾燥したときに、竹串などで彫った溝には、「バリ」が出ます。「バリ」とは、線の両側にはみ出した粘土です。 乾ききっていないときに […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 素焼き前の器のホコリはこれで吹き飛ばす! ブロワで吹き飛ばす! 器の表面に付いたホコリや、粘土のかけらは、ブロワで吹き飛ばすのがいちばん! 線彫りでできたバリは、乾いたスポンジで取るのを勧めました。白化粧の布目模様なども、スポンジでぬぐうと細かい破片がたくさん出 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 削りで出た粘土は、アッという間に再生できる! ジャージ布を用意! 幅50センチ、長さ100センチのジャージ布を用意します。 削りで出た半乾燥状態の粘土は、バケツに入れて保管します。 粘土があるていどの量になったら、ジャージ布の上にあけます。 ジャージ布の端を四方から […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 タタラ作りの板皿は、これを重しにすれば反らない! ホームセンターで見つけた超小型コンクリートブロック! 半乾燥した板皿に載せて、そのまま完全乾燥させます。タタラ板の皿が反るのは、乾燥の最終段階です。平らなまま乾燥してくれそうだと、ほっとしたころに反ります。なんとも悔しい […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 大物の鉢や皿。フチが早く乾くのを、こうして防ぐ! ビニールの大袋に穴をあける! ビニールの大袋(ゴミ用の袋)を切り開きます。中心にハサミで丸い穴をあけます。大鉢にかぶせて外側をヒモでしばる。 中央部の乾燥にくらべて、フチの乾燥がゆっくりになって、フチだけが早く乾くのを防 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 大物の鉢や皿。乾燥中にフチが歪むのを防ぐには、これ! ドーナッツ状の板を作る! 真ん中に穴が開いた、ドーナッツ状の円盤を作ります。 ホームセンターで合板を購入します。円盤の板にしてもらって、さらに中央に穴を開けてもらいます。自分で切っても良いですが、買ったところで頼めばかん […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 大物の鉢や皿。底を削った粘土クズをかんたんに取るには、これ! 集塵機で吸い取っちゃえ! 底を削った粘土は、高台の中にたまって取り除きにくいですね。集塵機(しゅうじんき)で吸い取ってしまうのがラク。 まずは、高台の中にたまった粘土を手でざっと取って、これは再生用のバケツなどに保存しま […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 生(なま)の粘土に絵を転写するオリジナル・ワザ!公開 いきなり掘ると失敗しそう、そこでこれ! 障子紙とサインペンを用意してください。 生の粘土とは、素焼きする前の粘土のこと。彫ったり、化粧を使って絵を描いたりできます。 そのさい、下絵が転写できると便利なのに・・・と思いつ […]