/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 電動ロクロに「かめ板」を密着させる方法! シッカリ密着、スッキリはずせる! 教える人によっていろいろな方法がありますが、かんたんで、外れにくいやり方を紹介します。 1、粘土玉を3つ作って、ロクロの上に等間隔に並べます。 2、指で叩いて平らにします。 3、「弓」の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 電動ロクロで挽いたあと、底に水が残ります。対策は? 水が溜まったまま乾燥させると、底切れの原因です。こんな道具を作ったら? 水取り用のスポンジを自作しましょう。用意するもの⇒竹の割り箸、厚さ5ミリほどのスポンジ、タコ糸。 割り箸の太い方にスポンジを巻きつけて、抜けないよう […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) ロクロで挽いたあと、器の縁だけが先に乾いてしまいます。対策は? 縁が乾くと形が変わる。模様なども入れにくい。そこで・・・ラップを巻こう! 器の縁にラップを貼りましょう。特に大物の場合、効果的です。 器は縁から乾燥していきます。それにともなって縮むため、形が変わってしまいます。また、模 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 大きな壺を作る裏技=継ぐ 背の高い筒を引いてから膨らませるには高度の技術が必要。この方法なら、できる! 大きな壺をロクロで挽くには高度な技術が必要で作りたくても、ハードルの高さを感じてしまうものだ。 通常は、背の高い筒を挽いてから膨らませる。でも […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 大物用カメ板セットがカンタンに作れる! 大物用がないなら、作っちゃえ! 市販のもの(右)に、ワンタッチで装着できる大物用カメ板(左)を作ろう!写真のカメ板は裏側です。ひっくり返して使う。 厚さ10ミリのベニヤ板を、直径45センチの円形に切断。(これはホームセン […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 焼き上がり50センチ級の大皿や大鉢は、こう作る! ケーキ生地のような形から作る! ケーキ生地のような形から作るとラク! 1、10キロの粘土を菊練りして、少し低めにまとめます。 2、カメ板に載せるた粘土を、グーにした手で叩いて均します(ロクロをゆっくり回しながら)。 3、 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) フチを弓で切るとき、こうすれば粘土クズが残らない! 5ミリ以上切る! 弓でフチを切るときは5ミリ以上。5ミリ以下だと、粘土クズが出てめんどう。 弓は両手で左右に引っ張るように持つと安定します! 切った粘土がイカ・リングのように、弓に残れば合格です。 切り口がくっつくことで […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) フチを弓で切ったときに残る粘土クズは、これで取る! 針がいちばん!125huti-hari 陶芸道具の「針」を、粘土クズにくっつけるようにすると取れます! フチを弓で切るときは5ミリ以上切るようにしましょう。そうすれば粘土クズは残りません。 薄く切ってしまってクズが残ると […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) しっぴき(切り糸)を自分で作ろう! つぼ糸を使うと丈夫で、切り口がキレイ! つぼ糸は、大工さんが木材に直線を引くための糸で、ホームセンターで売っています。 釣り糸やタコ糸など、さまざまな糸を試したすえに、つぼ糸にたどり着きました。丈夫で、切り口に美しい模様 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(電動ロクロ) 大物をロクロで挽くとき、手首が粘土で擦れて痛い。こうする! 養生用のガムテープを手首に巻こう! 何日も挽いていると、同じ部分の皮膚が薄くなって炎症を起こします。 粘土とこすれて痛くなる場所に養生用のガムテープを手首に巻くだけで、あら!こすれても痛くない。 養生用のテープは、ふつう […]