/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:作業台に付いた粘土をスッキリ取るには? A:パテ用のプラスチックのヘラ(¥150くらい。ホームセンターにあります)が便利です。 いろいろなものを試しましたが、これがいちばんキレイに取れます。 あとは拭く必要もないくらいですが、絞ったハントタオルでさっと拭きます […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる? A:すべり止めネット(シート)を敷いて、その上に板を置けばOKです。 ホームセンターやスーパーで売っている「すべり止めネット」を、適当な大きさに切ります。その上に板を載せれば、土練り台のできあがり。 板は45×45センチ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする? A:ヘア・ドライヤーを軽く当てると、クズが先に乾いて剥(は)がせます。 2本のワイヤーを撚(よ)って作った切り糸などで切ると、タタラに面白い模様が出せます。でも、粘土クズが出て、汚くなることもあります。 そんなときは、ド […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:赤粘土で汚れたタオルは、洗えばきれいになりますか? A:赤粘土に含まれる粘土は、白いタオルなどを赤くします。洗ってもなかなか取れません。 白粘土で使うタオルやお手拭きとは、別のものにしたいですね。赤粘土用にはカラータオルを使えば汚れが目立ちません。 服装も、赤粘土が付くと […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:土鍋はふつうの粘土で作れますか? A:急熱・急冷に耐えられる、耐熱鍋土(たいねつ・なべつち)を使います。いわゆる鍋土(なべつち)で作った土鍋はガスコンロでは使えません。 一般的に売られている耐熱用の鍋土には、ペタライト(リチウム長石(※長石とは別物)とい […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をワイヤで切るとき、先生がダメよ・・・ダメダメ!というのはなぜ? A:間違った切り方をしている人が多いからです。 ワイヤで粘土の周りを一周させて切る人がいますが、ワイヤに折れあとができます。 このワイヤの折れあとは、次に粘土を切ったときに溝ができます。粘土でタタラを作るときには、この溝 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土を購入しましたが、粘土の管理で大事なこと教えて! A:いちばん大事なのは乾燥が進まないようにすることですね。 固くなった粘土を再生する方法は、ここでも紹介していますが、なかなか面倒です。粘土はビニール袋に入れられて売られていますが、それでも少しずつ乾燥が進みます。以下の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:重さですが、削ったあと、素焼き、焼き上がりで、どう変わる? A:「削り終わったときの重さが、焼き上がりの重さ」と覚えましょう。 日本の焼きものは手に持って使うものが多いから、できあがりの重さを予想しながら作りましょう。 1、削り終わったときの重さ≒焼き上がりの重さ 削り終わって […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をブレンドすることがあるそうですが、何のために? A:粘土の特性を生かしながら、欠点を補うためにブレンドします。 たとえば僕の場合「信楽の赤すいひ粘土」で作った作品が歪みやすいので、耐火度の高い「白すいひ粘土」を10%加えて変形しにくいようにしています。 またフチがひび […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をワイヤー(またはナイロン・テグス)で切るときの鉄則は? A:ワイヤーをピンと張って、粘土の下を通して、切り上げるようにします。 ワイヤーを粘土の上から切りおろす人がいますが、これでは粘土の一番下が切れずに、作業台に残ってしまいます。 たとえば菊練りした粘土を4つに分ける場合・ […]