コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:電動ロクロは、どのくらいのスピードで回せば良いのでしょうか?

A:だいたいの目安を話しましょう。小さなものを作るときは、速め。大きなものを作るときは、ゆっくり。 これは指先に感じるスピードを一定にするためで、ロクロの回転スピードの鉄則です。 では、お茶碗や湯飲み、小皿など、比較的小 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:作りたいものと、「土取り」の大きさの目安を教えて!

A:ピンポン玉、みかん、野球のボール、グレープフルーツと覚えましょう。 ※「季刊・つくる陶磁郎28 やきものづくりの法則」より 最初にくびれを作って、使う粘土の量を決めることを「土取り(つちどり)」と言います。作るものの […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロは自転車みたいなもんだよ、と先生が言うのはどういう意味?

A:転んでも転んでも練習してると、あるとき突然できるようになるよね、あの感じ! 基本的な技術は、とにかく身体に覚えさせるしかないんです。どうしたら自転車を走らせることができるか、なんて、説明するのは、たいへんだと思いませ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:形を作ってから何日後に削り作業ができますか?

A:陶芸教室では一週間後が一般的です。 室内に置いておけば、小物なら半日~1日で削れるようになります。 教室では会員の皆さんの都合を考えて、一週間後に削り作業ができるよう乾燥をコントロールしています。作品をビニールでくる […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:乾燥した作品に触ろうとしたら注意されました。どうして?

A:粘土が白く乾燥した状態は、いちばんもろくて壊れやすいときです。 梱包用のプチプチクッションで巻いてダンボールに入れても、クルマで運んだら何個かは壊れることが多いです。 特に取っ手のあるもの、コーヒーカップなどは要注意 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削りのとき、高台のサイズはどう決めれば良いのでしょう?

A:どっしりと見えたり、軽快に見えたり、高台はとても大事な部分です。 作り手のセンスの見せどころで、器の幅の何分の一と言えないところが面白いところです。とはいえ、初心者の人は、サイズのメドは知っておいた方が削りやすいでし […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:高台(器の底の丸い輪)はなんのためにあるのでしょう?

A:高台は「こうだい」と読みます。これがなかなかの優れものです。 高台の高さがあるために、器の形にメリハリが効いて良いスタイルになります。 乾燥時に底が板から浮いているために、早く乾燥します。 釉薬を掛けるときに高台を持 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:皿の高台はどのくらいの大きさに削るのが良いでしょう?

A:お皿の高台サイズは、「口径の半分~三分の一」と覚えてください。 皿の場合の高台のサイズを決めるのは2つの要素です。1、大きい方が安定する。2、小さいほうがスッキリして見える(使うときに高台が見えない)。 このふたつを […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:底を厚く削ったのに、乾燥の途中で底がひび割れたのはなぜ?

A:底を厚く削ったから割れたのです。 乾燥は縁から始まります。乾燥すると縮みます。最後まで湿りが残るのが底の部分です。 縁から縮んできて、ギューッと粘土が上部に引っ張られます。まだ柔らかい底の部分が耐えられずに隙間ができ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:乾燥時に底割れすることが多いのですが、防ぐ方法は?

A:底割れの原因は 1、底が柔らかいうちに高台を削った。2、ロクロで挽いたとき、底に水が残っていた。3、底の粘土を良く締めておかなかった。 などが考えられます。 対策としては、・底に触ってみて、ベトつかなくなってから削る […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT