コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:ロクロで良い形に挽けたのに、削りでヘンな形になるのはなぜ?

A:ロクロでは中の形を完成させます。内側の形に合わせて外側の形を整えるのが削りです。 ロクロで良い形に挽けたと思っても、それは外側の形ではありませんか?中の形がキレイにできるようになれば、削ったあとの形もキレイになります […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削り作業が大好きです。あまり長時間やるのは良くないですか?

A:常識的には、乾燥して白くなってしまう前に終えましょう。 いつまでも手の中で無心にもてあそんでいたい持ちは分かります。でも、白くなったあとも削っていると、割れたりヒビが入ることが多いです。完全乾燥したときが、粘土はいち […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:板皿の底が反ってしまいました。なんとかなりますか?

A:白くなるまで乾燥していなければ、まだ手はあるかも。 白くなっていなければ、手のひらを皿にぴったり付けて、親指の付け根あたりを力を込めて、グッと押します。「グッ!」と、0.2秒ほど押し付けます。これで反りが直ることが多 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:器の外側がなめらかな曲線になるよう削るコツを教えて!

A:らせんを描くように削ることですね。 初心の内は、水平に削る会員が多いのですが、慣れてくるとらせん状に削るようになります。 そして一度に深く削るのではなくて、浅い削りで手数を多くして形を整えてゆきます。 らせん状に削る […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削る前の作品が白く乾燥!なんとかなる?

A:小皿や小さめの鉢なら、やわらかくなりますよ。 1、ハンドタオルを水で濡らして絞る。(水分は大目に残すこと) 2、白く乾燥した器をハンドタオルでくるむ。 3、ビニールに入れて密封する。 4、3日ほどそのままにする。 ※ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削りのときにあったら良い道具、ありますか?

A:カンナのほかに、手製の、和小箒(わ・こほうき)がひとつあれば便利。 座敷用の箒(ほうき)をバラして、親指ほどの太さに束ねて、ヒモで巻いてむすんだもの。 削り終わったクズが、高台の内側に残りやすいので、この箒でさっと落 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:底の乾燥が進んで高台がカンナで削れません。対策は?

A:乾燥部分に湿気を与えてやれば柔らかくなります。ただし白く乾燥してしまっていたら諦めましょう。 器の底部(外側)を2秒ほど水に浸します。 水で濡らして軽く絞ったお手拭の上に、器をのせる。はみ出したお手拭を器の周囲に巻き […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:高台の削りで気をつけることは何?

A:器の底の厚みを同じにすることを意識して削ります。 器の底の形を想像してください。底の中心がいちばん低いですね。 ですから削りのためにひっくり返した状態で考えると高台の中心がいちばん高く、高台の内側の縁は中心よりも低く […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:粘土に丸い穴をあけるのに良い道具は?

A:電動ドライバー用のドリル(の刃先)がいちばんです! ただし穴をあけるのは、固くなるまで待ちましょう。半乾燥の状態で、高台を削り出したあとですね。 穴をあける部分に刃先を当てて、指先で回転させます。これできれいな穴があ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を付けるのはムリ?

A:高台を削り出すのはムリですが、「付け高台」という手がありますよ。 高台を削り出すなら、お茶碗の底の厚さが10ミリ以上必要です。それ以下だったら、「付け高台」にしましょう。 お茶碗の内側の形を確認しながら、底の厚さ6ミ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT