コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

粘土に丸い穴をあける良い道具はこれ!

ポンスは粘土がつまってやりにくい。そこで、これ! 電動ドライバー用のドリル(の刃先)がいちばんです! ただし穴をあけるのは。形を作ったときではなく、固くなるまで待ちましょう。高台を削り出したあとの半乾燥のとき。 穴をあけ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

作ってすぐに削り作業したいときの秘密兵器はこれ!

電子レンジでチン!でも、じゅうぶん注意して! 成形(形をつくる)したあと、ふつうなら半乾燥してから削り作業を行います。どうしても時間がない場合には、電子レンジの出番です。ただし、入れるのはお茶碗や湯飲みなどの小物。大きな […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具!

「水をつける+引っかく」、が一度にできる!オリジナル道具の紹介! 陶芸用品の「櫛(くし)」を、歯3~4本分に切断したものを使おう!取っ手を付けたり、「付け高台」を接着したりするとき。一般的な方法は、筆に水をつけて濡らして […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

乾燥させるための棚は、これがダンゼンお勧め!

やきものの産地の知恵に学ぼう! やきものの産地の伝統的な棚は、吊り棚(つりだな)です。 板と竹で作ります。 板にいくつか穴を開けたものを4枚用意。家の梁(はり)など4か所に固定します。 穴に竹を通して、2本の竹が平行に並 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

陶板をまっ平らに乾燥させるには、これ!

石膏ボード(ケイカル板)を用意しよう! ケイカル板(珪酸カルシウム板)を用意しよう! まずは、厚さ8ミリ~5ミリのタタラをつくります。両手の親指と人差し指で、そっとタタラをつまんで持ち上げて板の上に移動させます。 板の上 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

タタラで作った板皿を、反らないように乾燥させるには!

これも石膏ボード(ケイカル板)を使おう! ケイカル(珪酸カルシウム)板の上で乾燥させよう。板皿が反りやすいのは、表面が乾きやすく、裏面が乾きにくいから。板の上で乾燥させると、先に表面が乾いて縮むために、皿が反ってしまいま […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

タタラで作った平皿を反らないように乾燥させる、その2!

帆布の上で乾燥させよう! 帆布の上で乾燥させよう! タタラで作った平皿は乾燥時に底が持ち上がりやすい。焼成で少し戻るものの、平らにはなりません。 いろいろな方法を試してみたが、僕の経験ではこれが一番! 1、形を作ったあと […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

線彫りでできたバリを取るならコレ!

完全乾燥させてから、 乾いたスポンジを使おう! 完全乾燥してから、乾いたスポンジで取ろう。 半乾燥したときに、竹串などで彫った溝には、「バリ」が出ます。「バリ」とは、線の両側にはみ出した粘土です。 乾ききっていないときに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

素焼き前の器のホコリはこれで吹き飛ばす!

ブロワで吹き飛ばす! 器の表面に付いたホコリや、粘土のかけらは、ブロワで吹き飛ばすのがいちばん! 線彫りでできたバリは、乾いたスポンジで取るのを勧めました。白化粧の布目模様なども、スポンジでぬぐうと細かい破片がたくさん出 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削りで出た粘土は、アッという間に再生できる!

ジャージ布を用意! 幅50センチ、長さ100センチのジャージ布を用意します。 削りで出た半乾燥状態の粘土は、バケツに入れて保管します。 粘土があるていどの量になったら、ジャージ布の上にあけます。 ジャージ布の端を四方から […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • 固定ページ 31
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT