コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:板皿に足を付けるとき、知ってるといいことは?

A:足を接着させたあと、つまんで少しひねってやると、本体にしっかりと付きます。 皿のほうが乾燥が進んでいることが多いので、足を作ったあと、少し乾かしましょう。 接着は、両方の粘土が同じ程度に乾燥しているとうまくゆきます。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:サイズの違う丸い型がほしい。どうする?

A:発泡スチロールのこんなのは、いかが? 縁が持ち上がった板皿をつくるとき、型があればラク。東急ハンズに行ったとき、ブラブラ見て回っていたら、こんな半球形のものがありました。 入れ子になっているので、場所を取らない。 小 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:形を作ったあと、表面のデコボコをなくすには?

A:半乾燥させてから、削り作業のあとで整えましょう。 スポンジを使って均(なら)します。※デコボコが目立ちすぎるようなら、カンナでさっと削ってから、スポンジ作業をしましょう。 スポンジを水に浸して、良くしぼって使います。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:型で作った丸皿がグラグラするのは、どうすればいい?

A:作業台の上で、皿の底をトントンと打ちつけます。(ただし、皿の重さを利用して優しくね) 丸いふくらみのある型に押しつけて作った皿は、中心部が出っ張っているため、置くとグラグラします。 型から外したあと、少し固くなってか […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:粘土のブロックをタタラ用に薄く広げるコツは?

A:押す⇒剥がす⇒押す、をくりかえす。 粘土を力まかせに押しても、なかなか薄くなりません。作業台に粘土が貼りついて動かないためです。 押したあと、粘土の端(自分から遠い部分)を)持ち上げるように作業台から剥がして、さらに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロに「かめ板」を密着させる方法を教えて!

A:教える人によっていろいろな方法がありますが、かんたんで、外れにくいやり方を紹介します。 1、粘土玉を3つ作って、ロクロの上に等間隔に並べます。 2、指で叩いて平らにします。 3、「弓」の両端をアルミの天板の上に付けた […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:電動ロクロはどのくらい練習すれば上手になるんでしょうか?

A:会員さんを指導してみての経験では、3か月がひとつのメドですね。 湯飲みが挽けるようになります。まだ肉厚すぎたり、いびつだったりしますが、ロクロが挽けるようになった楽しさを実感できます。 上達ぶりは、ちょうど体重が増え […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:私は左利きですが、ロクロができますか?

A:できますよ。 僕の教室では、ロクロでの形づくりは、右利きは時計回り(右回転)で指導しています。左利きの場合は、左手でコテを持つほうがやりやすいでしょうから、反時計回り(左回転)をお勧めしています。 削りの場合は、利き […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロの挽き方や、作り方を教わってもすぐに忘れてしまいます。忘れないコツは?

A:ノートを取ることですね。 私(林)について言えば、陶芸教室に通い始めてすぐにノートにメモするようになりました。今も続けていて、20数冊になりました。忘れないうちに書くのがコツで、唐津で教わっていた時には、一時間に一本 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:電動ロクロを使うと目が回ります。どこを見ていれば良いのですか?

A:ロクロを挽く自分の指や手を見ています。 電動ロクロの上の粘土や、天板(ロクロの丸いアルミ板)を見ていて、目が回ったという会員がいらっしゃいます。回るものを見ていれば目も回るだろうと、くすっと笑いそうになって思い出しま […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT