コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

■削り・乾燥・加飾

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
  3. ■削り・乾燥・加飾
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

タタラで作った板皿を、反らないように乾燥させるには!

これも石膏ボード(ケイカル板)を使おう! ケイカル(珪酸カルシウム)板の上で乾燥させよう。板皿が反りやすいのは、表面が乾きやすく、裏面が乾きにくいから。板の上で乾燥させると、先に表面が乾いて縮むために、皿が反ってしまいま […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

タタラで作った平皿を反らないように乾燥させる、その2!

帆布の上で乾燥させよう! 帆布の上で乾燥させよう! タタラで作った平皿は乾燥時に底が持ち上がりやすい。焼成で少し戻るものの、平らにはなりません。 いろいろな方法を試してみたが、僕の経験ではこれが一番! 1、形を作ったあと […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

線彫りでできたバリを取るならコレ!

完全乾燥させてから、 乾いたスポンジを使おう! 完全乾燥してから、乾いたスポンジで取ろう。 半乾燥したときに、竹串などで彫った溝には、「バリ」が出ます。「バリ」とは、線の両側にはみ出した粘土です。 乾ききっていないときに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

素焼き前の器のホコリはこれで吹き飛ばす!

ブロワで吹き飛ばす! 器の表面に付いたホコリや、粘土のかけらは、ブロワで吹き飛ばすのがいちばん! 線彫りでできたバリは、乾いたスポンジで取るのを勧めました。白化粧の布目模様なども、スポンジでぬぐうと細かい破片がたくさん出 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削りで出た粘土は、アッという間に再生できる!

ジャージ布を用意! 幅50センチ、長さ100センチのジャージ布を用意します。 削りで出た半乾燥状態の粘土は、バケツに入れて保管します。 粘土があるていどの量になったら、ジャージ布の上にあけます。 ジャージ布の端を四方から […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

タタラ作りの板皿は、これを重しにすれば反らない!

ホームセンターで見つけた超小型コンクリートブロック! 半乾燥した板皿に載せて、そのまま完全乾燥させます。タタラ板の皿が反るのは、乾燥の最終段階です。平らなまま乾燥してくれそうだと、ほっとしたころに反ります。なんとも悔しい […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大物の鉢や皿。フチが早く乾くのを、こうして防ぐ!

ビニールの大袋に穴をあける! ビニールの大袋(ゴミ用の袋)を切り開きます。中心にハサミで丸い穴をあけます。大鉢にかぶせて外側をヒモでしばる。 中央部の乾燥にくらべて、フチの乾燥がゆっくりになって、フチだけが早く乾くのを防 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大物の鉢や皿。乾燥中にフチが歪むのを防ぐには、これ!

ドーナッツ状の板を作る! 真ん中に穴が開いた、ドーナッツ状の円盤を作ります。 ホームセンターで合板を購入します。円盤の板にしてもらって、さらに中央に穴を開けてもらいます。自分で切っても良いですが、買ったところで頼めばかん […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

大物の鉢や皿。底を削った粘土クズをかんたんに取るには、これ!

集塵機で吸い取っちゃえ! 底を削った粘土は、高台の中にたまって取り除きにくいですね。集塵機(しゅうじんき)で吸い取ってしまうのがラク。 まずは、高台の中にたまった粘土を手でざっと取って、これは再生用のバケツなどに保存しま […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

生(なま)の粘土に絵を転写するオリジナル・ワザ!公開

いきなり掘ると失敗しそう、そこでこれ!  障子紙とサインペンを用意してください。 生の粘土とは、素焼きする前の粘土のこと。彫ったり、化粧を使って絵を描いたりできます。 そのさい、下絵が転写できると便利なのに・・・と思いつ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT