コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

■削り・乾燥・加飾

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
  3. ■削り・乾燥・加飾
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

湿台(しった)は、本焼きしたものが使いやすい!

素焼きした湿台が一般的だが・・・なるほど! 湿った台と書いて、「しった」。高台を削るために器をひっくり返して載せる台のこと。一般には素焼きしたものを言いますが、僕は本焼きしたもののほうが使いやすい。 1、本焼きしたものは […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

暖房して作業しながら、粘土を乾燥させないためのアイデア!

大き目の板とバスタオルを用意しましょう! 「掻き落し」や「象嵌(ぞうがん)」の技法などは、粘土が乾燥してしまってはお手上げです。冬場は暖房するために乾燥が進みやすくて困ります。そこで、僕がやっている方法。 上からの風は防 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

象嵌や掻き落としで、3種類のカンナを使い分ける!

完成度が上がる! 象嵌や掻き落としではカンナが重要な役割を演じます。僕は主に3種類のカンナを使っています。 1、荒削り その1  刃先の鋭くないカンナを使う。 象嵌で埋めた粘土がしっかり密着するようにむしろ、鋭くない刃の […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

ロクロでの底の削り、こうすればスピードアップする!

溝をつける、平らに削る、ふたつを繰り返すと早く削れる! 底削りをスピードアップしたいときは溝をつける、平らに削る、このふたつを交互に行います。 1、カンナの角で、渦を描くように溝を掘ります。 2、刃先を水平にして、平らに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

フチの乾燥を止めるカンタンな方法!

ゴム抜き用のラテックスを塗る! 器はフチから乾燥し始めるので、均一に乾かすためには、さまざまな方法があります。 ラテックスをフチに塗ってやるのも効果的。 ラテックスは抜き絵などするために使いますが、ゴムで覆って乾燥を止め […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

制作途中の作品の乾燥を止めるためのひと工夫(加湿器を利用)!

こうすれば下向きの蒸気が出る! 素焼きする前に様々な加飾をする僕にとっては、粘土が乾燥してしまったらお手上げ。なんとか乾燥を防ぎたいといろんなことを考えてきました。最新の秘密兵器がこれ! 通販で\5000以下の加湿器を購 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

削りが終わって置いてみたら、少しグラグラ。こんなときは、こうする!

そっと持ち上げて、底を作業台にトントン! そっと持ち上げて、底を作業テーブルにトントン! グラつく高台を微調整するには、削るよりも、トントン打ちつけるほうがカンタン。 優しく3センチほど持ち上げて、水平のまま作業テーブル […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

乾燥の途中で皿の底が持ち上がったら、こうして直す!

手の平をぐっと押しつけて平らに戻す! 粘土がまだ白くなっていなければ、なんとか平らに戻せるかもしれません。 持ちあがった皿の底に手のひらを置いて、力を込めてぐっと押しつけます。ほんの短時間、0.2秒ほど押します。 底が割 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

粘土に線を彫るとき、葉脈のように先を細くしたいときはこうする!

先の細い部分から彫り始める! 筆などではふつう太い部分から書いて、払うことで細くなる部分を表現しますが、ヘラで彫る場合に同じようにすると、太いまま終わってしまいがちです。 粘土の抵抗があるために、徐々にヘラを浮かせながら […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾

ラテックスを塗った作品をポリ袋でくるむときは、こうする!

片栗粉を塗布してやれば、くっつかない! ラテックスを塗ったまま、乾燥を防ぐためにポリ袋でくるみたい。でも、ラテックスとポリ袋がくっついて厄介なことになります。 そこで、片栗粉の出番です!布の中央に片栗粉をのせて、ヒモで縛 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT