コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸の知恵袋 : 157袋

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

窯の温度表示が間違っているようだ。どうする?

焼き上がりのようすが、これまでと違うようだ! 窯を購入した業者さんで温度計を検査してもらいましょう。 「温度計」のことを正しくは「熱電対(ねつでんつい)」と言います。当初は温度を正確にモニターしていても、使っているうちに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

置くと傾く作品は、焼くときこうする!

生の土仙坊を下に敷けば、まっすぐ立つ! 土仙坊(どせんぼう)で「座布団」をつくって、その上にまっすぐ立てて窯に入れます。 土仙坊は道具土で、焼いたあともろく、かんたんに作品をはずせます。 土仙坊は粉末で売られていて、これ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

電気炉を長持ちさせるには、これ!

ちょっとした習慣で、断線を予防! 電熱線に積もったホコリを掃除してから窯詰めしよう。 炉内の電熱線には、意外にホコリが積もります。釉薬の飛沫や、炉のサビなどです。 そのままにして焼成すると、電熱線が急激に劣化します。窯詰 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

600度を越えるまで窯のフタを少し開けておく!

水蒸気を出し切って閉める! 素焼きや本焼きをするとき、昇温の途中までは5センチほどフタを開けておきます。粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。 最初から閉めきった状態で焼くと、窯の鉄部分が、錆(さび)やす […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

アクセサリーなど、裏にも釉薬を掛けた小物はこうして焼く!

穴があるならアルミナ棒を使う! アルミナ棒に作品を吊るして焼きます。 物干しざおに洗濯ものを干すようにして・・・焼きます。 1、陶芸材料の店で「アルミナ棒」を購入します。  ※長さ130ミリで、直径1、2、3ミリ、があり […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

全面に釉薬を掛けて焼きたいなら、こうする!

「目立て」をして、 下から支える! 童仙坊(どせんぼう)という道具土で「目立て」をして作品を支えます。 1.童仙坊は粉末で売られいますから、ボウルに入れて水を加えてゴムベラなどを使って練ります。  1キロほど作ってビニー […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

板やドベ受けに付いた粘土は、これで落とすのがいちばん!

しかもすごく安上がりなスポンジ! 水を流しながら、スポンジ2個を手に持って拭きます。 キッチン用のスポンジでもかまいませんが、ずっと安上がりなスポンジがあります。 座布団の芯用のものをホームセンターで買えば、55センチ× […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

ロクロに残った粘土は、こうして掃除する!

ロクロの掃除も主役は、これでしょう! 水とスポンジ、それに竹串を用意してください。 水に浸したスポンジをよくしぼって、手ロクロに残った粘土を拭き取ります。 手ロクロの溝に入った粘土は、焼き鳥用の竹串を使うときれいに取れま […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

釉掛けなどで出る少量の釉薬は、こうして処理する!

溜めておいて本焼きする! 下水に流さず、溜めておいて、最後は本焼きします。 ヒシャクやボウルに付いた釉薬を、そのまま下水に流すのは、環境面からためらわれます。そこで、僕がやっている方法を紹介います。 釉薬を使ったヒシャク […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

釉薬を捨てるときは、こうする!

市役所のアドバイスは、こうでした! 僕の住まいのある市役所に問い合わせたら、「乾燥させてから『燃えるゴミの日」に出してください」とのことでした。 先日、面識のない方からメールをもらいました。「陶芸を趣味にしていた祖父が亡 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT