コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□成形(電動ロクロ)

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □成形(電動ロクロ)
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロの天板を濡らしてから粘土を載せたのに滑るのは、なぜ?

A:天板を水で濡らすから、粘土が滑るんです! 粘土玉をロクロの上でツルツル滑らせている会員を目撃しました。「貼りつかせるには水が要ると思ったんですよ」とのこと。 ちょっとびっくりしましたが、水で貼りつけようとした気持ちは […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロで挽いた皿や茶碗の底が乾燥で切れます。対策は?

A:コテで底の粘土を良く締めてやることですね。 山挽き(やまびき=ひとつの粘土玉からいくつも作品をつくること)すると、どうしても底の粘土が締まりにくいものです。 だいたいの形ができたら、コテを底に押し当てて、粘土を締めて […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:初めて持つコテは、どんなのがいいですか?

A:アーモンドの形をした、もっともポピュラーなコテを勧めます。 ロクロを始めると同時にコテを使うのは、あまり勧めません。手指で形を作ってみて、慣れてきたらコテを使ってみましょう。 コテはあくまでも手指の補助道具です。形を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:フチに当てる皮がうまく使えません。コツは?

A:皮は親指と人差し指よりも先に出さないことです。 皮は指の代わりに当てるものです。指よりもなめらかで、フチに当てやすいから。 ですから、指よりも先に長く出してしまうと、粘土にまとわりついて邪魔になります。 粘土に当てる […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロは漫然と挽いても上手くならないと言われました。どうすればいいの?

A:こんな形、こんなサイズにすると決めてからロクロを挽こう。 ・形⇒ 絵にしてみるのがいちばん。 描いてみると、作りたい形が具体的につかめます。 口縁部はどんな形か?深さは?など、事前に決めてロクロを挽こう。 ・サイズ⇒ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:電動ロクロは、どのくらいのスピードで回せば良いのでしょうか?

A:だいたいの目安を話しましょう。小さなものを作るときは、速め。大きなものを作るときは、ゆっくり。 これは指先に感じるスピードを一定にするためで、ロクロの回転スピードの鉄則です。 では、お茶碗や湯飲み、小皿など、比較的小 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:作りたいものと、「土取り」の大きさの目安を教えて!

A:ピンポン玉、みかん、野球のボール、グレープフルーツと覚えましょう。 ※「季刊・つくる陶磁郎28 やきものづくりの法則」より 最初にくびれを作って、使う粘土の量を決めることを「土取り(つちどり)」と言います。作るものの […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ)

Q:ロクロは自転車みたいなもんだよ、と先生が言うのはどういう意味?

A:転んでも転んでも練習してると、あるとき突然できるようになるよね、あの感じ! 基本的な技術は、とにかく身体に覚えさせるしかないんです。どうしたら自転車を走らせることができるか、なんて、説明するのは、たいへんだと思いませ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT