コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□本焼き

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □本焼き
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:教室では1250℃で焼いているそうですが、なぜその温度?

A:焼く温度を決めるのは主に次の要素です。 1、粘土が歪んだり、ヘタったりすることなく、よく焼け締まって、丈夫になる温度。 2、釉薬がうまく溶ける温度。 3、技術的に、効率的に上げられる温度。 以上のような理由から、12 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:何度まで下がったら窯から出せますか?

A:人によって違いがありますが、私(主宰の林)の場合は100℃を切るまで待って窯出しします。 電気の窯の場合窯の温度が200℃を切ったら、フタを10センチほど開けます。そのままにして100℃を切ったら全開にして、耐火手袋 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:酸化と還元ではまったく違う色に焼き上がるって、ほんと?

A:まったく違う色になる釉薬と、あまり変わらないものがあります。 まったく違う色になる代表は、織部(おりべ)釉です。写真の左が酸化(緑色)、右が還元(赤色)です。 織部釉は銅で発色させる釉薬です。酸化では、神社の銅製の屋 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:焼きあがった作品にできた「釉はげ」や「釉ちぢれ」。原因は何?

A:どこかの段階で、素地から釉薬がはがれたことが原因です。 釉はげ(釉メクレともいう)や「釉ちぢれ」を予防するための方法。 1、素焼きされた作品に、手の脂(あぶら)やホコリを付けないこと。   不用意に触らないこと。手を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:「釉ハゲ」が出たのに、先生は「面白い!」と言います。なぜ?

A:工業製品なら「不良品」かもしれませんが、作品は「面白い!」と思えるものができれば良いのです。 たとえば桃山時代に作られた「国宝」や、名品と言われるものをよく見ると、釉はげや釉ちぢれなどが出ているのをよく見かけます。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:窯の焚き方には「あぶり」とか、いろいろあるそうですが、違いは?

A:焚き方は温度帯によって、「炙り(あぶり)」、「攻め(せめ)」、「煉らし(ねらし)」があります。 1、「炙り(あぶり)」  900度くらいまでの焚き方。  水分を蒸発させて、本格手的な焼成に入る準備段階。まだ釉薬は溶け […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:足のある板皿をそのまま焼いたら歪みそう。どうする?

A:「目立て(めたて)」をして、下から支えましょう。 タタラで作った板皿に足を付けたものなどは、焼成中に歪みが出やすいですね。 「目立て」をして、下から支えてやりましょう。 「目立て」の材料は「童仙坊(どせんぼう)」とい […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT