/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:教室では1250℃で焼いているそうですが、なぜその温度? A:焼く温度を決めるのは主に次の要素です。 1、粘土が歪んだり、ヘタったりすることなく、よく焼け締まって、丈夫になる温度。 2、釉薬がうまく溶ける温度。 3、技術的に、効率的に上げられる温度。 以上のような理由から、12 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:何度まで下がったら窯から出せますか? A:人によって違いがありますが、私(主宰の林)の場合は100℃を切るまで待って窯出しします。 電気の窯の場合窯の温度が200℃を切ったら、フタを10センチほど開けます。そのままにして100℃を切ったら全開にして、耐火手袋 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:酸化と還元ではまったく違う色に焼き上がるって、ほんと? A:まったく違う色になる釉薬と、あまり変わらないものがあります。 まったく違う色になる代表は、織部(おりべ)釉です。写真の左が酸化(緑色)、右が還元(赤色)です。 織部釉は銅で発色させる釉薬です。酸化では、神社の銅製の屋 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:焼きあがった作品にできた「釉はげ」や「釉ちぢれ」。原因は何? A:どこかの段階で、素地から釉薬がはがれたことが原因です。 釉はげ(釉メクレともいう)や「釉ちぢれ」を予防するための方法。 1、素焼きされた作品に、手の脂(あぶら)やホコリを付けないこと。 不用意に触らないこと。手を […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:「釉ハゲ」が出たのに、先生は「面白い!」と言います。なぜ? A:工業製品なら「不良品」かもしれませんが、作品は「面白い!」と思えるものができれば良いのです。 たとえば桃山時代に作られた「国宝」や、名品と言われるものをよく見ると、釉はげや釉ちぢれなどが出ているのをよく見かけます。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:窯の焚き方には「あぶり」とか、いろいろあるそうですが、違いは? A:焚き方は温度帯によって、「炙り(あぶり)」、「攻め(せめ)」、「煉らし(ねらし)」があります。 1、「炙り(あぶり)」 900度くらいまでの焚き方。 水分を蒸発させて、本格手的な焼成に入る準備段階。まだ釉薬は溶け […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:足のある板皿をそのまま焼いたら歪みそう。どうする? A:「目立て(めたて)」をして、下から支えましょう。 タタラで作った板皿に足を付けたものなどは、焼成中に歪みが出やすいですね。 「目立て」をして、下から支えてやりましょう。 「目立て」の材料は「童仙坊(どせんぼう)」とい […]