/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 象嵌や掻き落としで、3種類のカンナを使い分ける! 完成度が上がる! 象嵌や掻き落としではカンナが重要な役割を演じます。僕は主に3種類のカンナを使っています。 1、荒削り その1 刃先の鋭くないカンナを使う。 象嵌で埋めた粘土がしっかり密着するようにむしろ、鋭くない刃の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 ロクロでの底の削り、こうすればスピードアップする! 溝をつける、平らに削る、ふたつを繰り返すと早く削れる! 底削りをスピードアップしたいときは溝をつける、平らに削る、このふたつを交互に行います。 1、カンナの角で、渦を描くように溝を掘ります。 2、刃先を水平にして、平らに […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 フチの乾燥を止めるカンタンな方法! ゴム抜き用のラテックスを塗る! 器はフチから乾燥し始めるので、均一に乾かすためには、さまざまな方法があります。 ラテックスをフチに塗ってやるのも効果的。 ラテックスは抜き絵などするために使いますが、ゴムで覆って乾燥を止め […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 制作途中の作品の乾燥を止めるためのひと工夫(加湿器を利用)! こうすれば下向きの蒸気が出る! 素焼きする前に様々な加飾をする僕にとっては、粘土が乾燥してしまったらお手上げ。なんとか乾燥を防ぎたいといろんなことを考えてきました。最新の秘密兵器がこれ! 通販で\5000以下の加湿器を購 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 削りが終わって置いてみたら、少しグラグラ。こんなときは、こうする! そっと持ち上げて、底を作業台にトントン! そっと持ち上げて、底を作業テーブルにトントン! グラつく高台を微調整するには、削るよりも、トントン打ちつけるほうがカンタン。 優しく3センチほど持ち上げて、水平のまま作業テーブル […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 乾燥の途中で皿の底が持ち上がったら、こうして直す! 手の平をぐっと押しつけて平らに戻す! 粘土がまだ白くなっていなければ、なんとか平らに戻せるかもしれません。 持ちあがった皿の底に手のひらを置いて、力を込めてぐっと押しつけます。ほんの短時間、0.2秒ほど押します。 底が割 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 粘土に線を彫るとき、葉脈のように先を細くしたいときはこうする! 先の細い部分から彫り始める! 筆などではふつう太い部分から書いて、払うことで細くなる部分を表現しますが、ヘラで彫る場合に同じようにすると、太いまま終わってしまいがちです。 粘土の抵抗があるために、徐々にヘラを浮かせながら […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 ラテックスを塗った作品をポリ袋でくるむときは、こうする! 片栗粉を塗布してやれば、くっつかない! ラテックスを塗ったまま、乾燥を防ぐためにポリ袋でくるみたい。でも、ラテックスとポリ袋がくっついて厄介なことになります。 そこで、片栗粉の出番です!布の中央に片栗粉をのせて、ヒモで縛 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 大物を削るときに削りカスはこれで受ける! 美容院で使うケープを転用しよう! 小物を削るならドベ受けで受けられるが、大物になると削りカスが周囲に飛び散る。あとの片づけが面倒なので、ひらめいた!美容院で使うケープが使えそうだ。ネットで調べるとあった! 業界では刈布と […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■削り・乾燥・加飾 焼き締めの表面にテカリを出すにはこれだ! 削りのあと磨けば光る。 焼き締めというと、表面がカサッとした印象ですね。作品に少々テカリが欲しいと思ったら、削り作業のあと磨くことです。 磨く道具は・・・・椿の葉!これで丁寧に磨けば、ツヤが出て光ってきます。 また、固め […]