/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:「土殺し(つちごろし)」と「芯出し(しんだし)」の違いは? A:ロクロを挽く前の粘土の準備運動のことで、同じ意味で使われることもありますが、じつは、ふたつは役割が違います。 「土殺し」は、粘土の質を均一にして、挽きやすくするための作業です。粘土を高く引き上げて、 もとに戻す。これ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:芯出し(土殺し)で粘土がブレます。どうすればいい? A:芯出しで粘土がぶれたとき、安定させようとすればするほどブレてしまう人が多いですね。 1、右手は手で押すのではなくて、肩で押す。2、手の位置は、右手がやや手前。その対角線上に左手を置く。3、両手は指先まで粘土を包み込む […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロで「水を使いすぎ」と言われます。どうすればいい? A:ハケで水を補給しましょう。 スポンジで水を垂らすと、初心者のうちは水を使いすぎます。芯出し(土殺し)のときにはスポンジで水を垂らしてもかまいませんが、水がロクロの天板にやっと届くくらいにしておきます。 すべりを良くす […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロの天板を濡らしてから粘土を載せたのに滑るのは、なぜ? A:天板を水で濡らすから、粘土が滑るんです! 粘土玉をロクロの上でツルツル滑らせている会員を目撃しました。「貼りつかせるには水が要ると思ったんですよ」とのこと。 ちょっとびっくりしましたが、水で貼りつけようとした気持ちは […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロで挽いた皿や茶碗の底が乾燥で切れます。対策は? A:コテで底の粘土を良く締めてやることですね。 山挽き(やまびき=ひとつの粘土玉からいくつも作品をつくること)すると、どうしても底の粘土が締まりにくいものです。 だいたいの形ができたら、コテを底に押し当てて、粘土を締めて […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:初めて持つコテは、どんなのがいいですか? A:アーモンドの形をした、もっともポピュラーなコテを勧めます。 ロクロを始めると同時にコテを使うのは、あまり勧めません。手指で形を作ってみて、慣れてきたらコテを使ってみましょう。 コテはあくまでも手指の補助道具です。形を […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:フチに当てる皮がうまく使えません。コツは? A:皮は親指と人差し指よりも先に出さないことです。 皮は指の代わりに当てるものです。指よりもなめらかで、フチに当てやすいから。 ですから、指よりも先に長く出してしまうと、粘土にまとわりついて邪魔になります。 粘土に当てる […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロは漫然と挽いても上手くならないと言われました。どうすればいいの? A:こんな形、こんなサイズにすると決めてからロクロを挽こう。 ・形⇒ 絵にしてみるのがいちばん。 描いてみると、作りたい形が具体的につかめます。 口縁部はどんな形か?深さは?など、事前に決めてロクロを挽こう。 ・サイズ⇒ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:電動ロクロは、どのくらいのスピードで回せば良いのでしょうか? A:だいたいの目安を話しましょう。小さなものを作るときは、速め。大きなものを作るときは、ゆっくり。 これは指先に感じるスピードを一定にするためで、ロクロの回転スピードの鉄則です。 では、お茶碗や湯飲み、小皿など、比較的小 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:作りたいものと、「土取り」の大きさの目安を教えて! A:ピンポン玉、みかん、野球のボール、グレープフルーツと覚えましょう。 ※「季刊・つくる陶磁郎28 やきものづくりの法則」より 最初にくびれを作って、使う粘土の量を決めることを「土取り(つちどり)」と言います。作るものの […]