/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:家でも陶芸をしたいのですが、粘土の保管方法は? A:保管する粘土が5キロ以下なら、以下のものを用意してください。 1、ビニール袋(ポリエチレン袋よりも湿気が逃げなくて良いです)2、封を切ったお菓子袋などをパッチンするもの(正式名称はなんだ?)3、フタのきっちり閉まるプ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:削った粘土は、捨てるんですか? A:そんなもったいないことはしません! 「削ってカラカラになったのは、燃えるゴミの方に入れていいですか?」入会してすぐの会員に言われて驚きました。「粘土は燃えないでしょ!」「じゃ、燃えないゴミはどこに?」というような会話 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:削りで出た粘土をかんたんに再生する方法はありますか? A:タオル(少量の粘土ならハンドタオルでもOK)を用意してください。 1、タオルを広げます。2、削りで出た粘土をタオルに乗せてくるみます。3、タオルに水道の水を掛けます。4、良く絞ってから広げると、すぐ使える粘土に戻って […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:エプロンや服に付いた粘土は、洗えば落ちますか? A:白い色の粘土ならきれいさっぱり落ちます。 赤い色の粘土は鉄分が多く含まれています。少量付いたくらいでは目立ちませんが、べったり付くと(特に白い布だと)薄茶色のシミが残ることがあります。真っ白な服で、赤い粘土を扱うのは […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:カラカラに乾燥した粘土を再生させる方法を教えて! A:器を乾燥させたら割れを発見!そんな作品がかたまったら、粘土を再生させましょう。 1、水を入れたボウルに、作品を沈めます。 2、小さな泡を出しながら、作品が少しずつ崩れてゆきます。 (これはぜひ実際に見てください。ハイ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:作業台に付いた粘土をスッキリ取るには? A:パテ用のプラスチックのヘラ(¥150くらい。ホームセンターにあります)が便利です。 いろいろなものを試しましたが、これがいちばんキレイに取れます。 あとは拭く必要もないくらいですが、絞ったハントタオルでさっと拭きます […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる? A:すべり止めネット(シート)を敷いて、その上に板を置けばOKです。 ホームセンターやスーパーで売っている「すべり止めネット」を、適当な大きさに切ります。その上に板を載せれば、土練り台のできあがり。 板は45×45センチ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする? A:ヘア・ドライヤーを軽く当てると、クズが先に乾いて剥(は)がせます。 2本のワイヤーを撚(よ)って作った切り糸などで切ると、タタラに面白い模様が出せます。でも、粘土クズが出て、汚くなることもあります。 そんなときは、ド […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:赤粘土で汚れたタオルは、洗えばきれいになりますか? A:赤粘土に含まれる粘土は、白いタオルなどを赤くします。洗ってもなかなか取れません。 白粘土で使うタオルやお手拭きとは、別のものにしたいですね。赤粘土用にはカラータオルを使えば汚れが目立ちません。 服装も、赤粘土が付くと […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:土鍋はふつうの粘土で作れますか? A:急熱・急冷に耐えられる、耐熱鍋土(たいねつ・なべつち)を使います。いわゆる鍋土(なべつち)で作った土鍋はガスコンロでは使えません。 一般的に売られている耐熱用の鍋土には、ペタライト(リチウム長石(※長石とは別物)とい […]