コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:底の粘土がすごく厚い場合、ロクロの削りで注意することは?

A:表面は削り頃になっても、中はまだ乾いていないので、二度に分けて削ります。 ロクロで挽いた湯飲みなどを切り糸で切るとき、失敗してすごく厚く粘土を残してしまった。 そうした作品を削るときは2回に分けて削ります。 底に当た […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:口が傾いた器は、どうやってロクロで削りますか?

A:口の低い部分に粘土を挟んで(かまして)、底を水平にして削ります。 口が傾いた器をそのままロクロに載せて削ると、口は水平になりますが、全体に傾(かし)いだ作品に仕上がります。 口が傾いたままに仕上げたかったら、逆さまに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:高台の外側を削るときカンナを安定させるコツを教えて!

A:カンナを持った右手を持ち上げるように、左手の人差し指で上から抑え込むように。 言葉で説明しにくいのですが。 高台の外側にカンナを当てます。そのときカンナを持つ右手を上に持ち上げるように力を入れます。 左手の人差し指で […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:完全乾燥した粘土は、どのくらい軽くなりますか?

A:乾燥前に比べて約8割になります。 写真では、100グラムの粘土が、乾燥後は80.7グラムになりました。 ですが、写真を撮ったあと数日後に計ってみたら78グラムと表示されたので、この方が完全乾燥状態に近いはずです。 当 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:白化粧(しろげしょう)って何ですか?

A:粘土の表面をカバーして、白色に装飾する技法のことです。 鉄分を多く含む赤粘土に施すことが多いですが、白粘土に使っても白のグラデーションが美しく仕上がります。 原料は、「カオリン」「白絵土(しろえど)」「陶石」「長石」 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:化粧土に「とも土」を加えると付きがいいと聞きました。どこで買えますか?

A:「とも土」は買えません。作品を作った粘土のことです。 漢字で書くと「共土」でしょうか、「友土」でしょうか。ともかく、化粧土を掛けようとしている作品に使った粘土のことです。その粘土を10%ほど化粧土に入れてやると、お互 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:線で模様を彫るのに良い道具はありますか?

A:インクの出なくなったボールペンが一番です! 竹の串や、ヤスリ、釘などいろいろ試しましたが、いちばん使いやすいのはボールペンでした。 指で持って一定の圧をかけて線を引くための最先端の道具がボールペンです。持ちやすく動か […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:素焼き前の作品に白化粧を掛けたいのですが、できますか?

A:私(林)のようにヒシャクで掛けるのは、初心者には難しいかも。 削りが終わった時点(素焼き前)で、白化粧をヒシャクで掛けるのは、けっこうワザが要ります。内側と外側に手早く掛けます。手間取ると、白化粧の水分がしみ込んで、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:線を彫って花を描くには、どのタイミングが良いですか?

A:削りが終わったあとですね。 形作りしたばかりのときは、まだ柔らかすぎて、線を彫るとバリがたくさん出てきたなくなります。 削りが終わってから、半乾燥の状態で線を彫るとキレイにできます。彫る道具は、いろいろ試しましたが使 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:器の内側にハンコを押したら、外側がふくらんだ。対策は?

A:内側に押すときは外側に、外側に押すときには内側に、指を当てましょう。 写真は内側にハンコを押していますが、外側を指でしっかり支えています。 ハンコを押す順序は、口に近い部分から始めて、底はさいごに押します。(早く乾く […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT