コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

コンプレッサーで、釉薬の厚い部分と薄い部分に掛けわける方法!

オリジナル技を公開!撥水剤では玉が残る。ラテックスでは下絵が剥がれる。そこで! ネルの布を用意してください。粘土も少量。 釉薬を厚く掛けたくない部分(たとえば鳥の絵の部分)の形に、ネルの布を切り抜きます。 このままコンプ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

作品のサイズが違っても、釉薬を同じ厚さで掛けるには?

大きな作品には厚く、小さな作品には薄く掛かりがち。そこで! 作品の厚さが違っても、釉薬を同じ厚さで掛けたい場合。ズブ掛けなら・・・小さい(薄い)作品は長めに、大きい(厚い)作品は短めに釉薬に浸すようにします。 ヒシャク掛 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

施釉まえに漉(こ)すフルイは、これで十分!

曲げ物の高価なフルイは必要ない! キッチン用品の売り場で見つけた、「ラーメン用スープ漉し」。たしか¥1800ほど。 陶芸用フルイを使う人が多く、私も網目の細かいものなど数種類持っています。でも、釉薬を掛ける前にダマ(かた […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

釉薬の調合テスト、釉薬を入れるカップはこれ!

養生テープも便利! 使い捨てのプラスチック・カップを使おう!使い捨てにしないために、養生テープが活躍。釉薬の調合テストで使う材料は、合計は約30グラム。それより少ないと誤差が出るし、それより多いとムダが出る。 材料を乳鉢 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ!

最大の対策は、釉薬と素地のあいだに空気を入れない! どこかの段階で、釉薬が素地からはがれたことが原因です。 釉はげ(釉メクレ)や「釉ちぢれ」を防ぐするための方法を、順を追って説明します。 でも、「釉はげ」や「釉ちぢれ」を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

少なくなった釉薬の比重を計りたいなら、これ!

小さめのペットボトルを利用! バケツに入れた釉薬が少なくなると、比重計が底について測れなくなります。そこで、少量の釉薬でも計測できるのがこれ!細身で背の高いペットボトルの上部をカッターナイフでカットします!(ケガをしない […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

釉薬を掛け残した場所に貝殻を置くと、緋色が出る!

健康的な焼き色が付く! 織部釉の掛け残し部分などに効果的です。 織部釉の緑に、貝殻の成分から出た緋色が対比的でキレイ。 写真は、焼きあがった皿に貝殻を載せてみましたが、じっさいは貝殻を載せたままで焼成します(言うまでもな […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

織部釉で青みを出したいときや、緑を強く出したいときは、こうする!

灰を多くすると青みが、石灰や珪酸が多いと緑が強くなる! 釉薬を調合するとき、アルカリ分(木灰)を多く入れると、釉の溜まった場所が青みを帯びる。 一方、石灰や珪酸分が多いと、下の作品のように緑色が強く発色する。 なお、銅分 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

老眼で細かい作業がやりにくいなら、これ!

ヘッドルーペという手があります!133head-rupe ヘッドルーペは頭にセットする、ライト付き拡大鏡です。細かい作業、僕は象嵌などをやるときのために購入しました。サンバイザーのようにかぶるタイプで、ひさしにレンズが付 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

絵の具を薄めたりする水に発生する緑の藻を防止するにはこれ!

加湿器用の除菌剤を使います! 容器に溜めた水には、しばらくすると藻が発生します。その水を使うことは、やきものにとってはなんの問題もありませんが、あまり気分の良いものではありません。 容器の水に加湿器用の除菌剤を入れてやる […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 34
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT