コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:菊練りを家で練習したいんですが、練る台などは必要ですか?

A:菊練りは、ご存じのように粘土から空気を抜く練り方です。練習したいという気持ち、いいですね! 必要な道具としては、 1、ベニヤ板の50センチ×50センチが一枚。  裏に滑り止めのゴムを15センチ間隔くらいで貼っておけば […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:固すぎる粘土を適当な柔らかさにする方法は?

A:固さの状態によります。3つの方法を教えましょう。 1、ちょっと固いかな、というとき 粘土を平らに伸ばして、薄いヘラで切れ込みをたくさん入れます。 水を含ませたスポンジで湿らせます。(毛細管現象で、切れ込みの奥まで水分 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:家でも陶芸をしたいのですが、粘土の保管方法は?

A:保管する粘土が5キロ以下なら、以下のものを用意してください。 1、ビニール袋(ポリエチレン袋よりも湿気が逃げなくて良いです)2、封を切ったお菓子袋などをパッチンするもの(正式名称はなんだ?)3、フタのきっちり閉まるプ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:削った粘土は、捨てるんですか?

A:そんなもったいないことはしません! 「削ってカラカラになったのは、燃えるゴミの方に入れていいですか?」入会してすぐの会員に言われて驚きました。「粘土は燃えないでしょ!」「じゃ、燃えないゴミはどこに?」というような会話 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:削りで出た粘土をかんたんに再生する方法はありますか?

A:タオル(少量の粘土ならハンドタオルでもOK)を用意してください。 1、タオルを広げます。2、削りで出た粘土をタオルに乗せてくるみます。3、タオルに水道の水を掛けます。4、良く絞ってから広げると、すぐ使える粘土に戻って […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:エプロンや服に付いた粘土は、洗えば落ちますか?

A:白い色の粘土ならきれいさっぱり落ちます。 赤い色の粘土は鉄分が多く含まれています。少量付いたくらいでは目立ちませんが、べったり付くと(特に白い布だと)薄茶色のシミが残ることがあります。真っ白な服で、赤い粘土を扱うのは […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:カラカラに乾燥した粘土を再生させる方法を教えて!

A:器を乾燥させたら割れを発見!そんな作品がかたまったら、粘土を再生させましょう。 1、水を入れたボウルに、作品を沈めます。 2、小さな泡を出しながら、作品が少しずつ崩れてゆきます。 (これはぜひ実際に見てください。ハイ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:作業台に付いた粘土をスッキリ取るには?

A:パテ用のプラスチックのヘラ(¥150くらい。ホームセンターにあります)が便利です。 いろいろなものを試しましたが、これがいちばんキレイに取れます。 あとは拭く必要もないくらいですが、絞ったハントタオルでさっと拭きます […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:自宅でも粘土を練りたいけど、テーブルの上でできる?

A:すべり止めネット(シート)を敷いて、その上に板を置けばOKです。 ホームセンターやスーパーで売っている「すべり止めネット」を、適当な大きさに切ります。その上に板を載せれば、土練り台のできあがり。 板は45×45センチ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土

Q:タタラを作ったら、粘土のクズが付いてきた!どうする?

A:ヘア・ドライヤーを軽く当てると、クズが先に乾いて剥(は)がせます。 2本のワイヤーを撚(よ)って作った切り糸などで切ると、タタラに面白い模様が出せます。でも、粘土クズが出て、汚くなることもあります。 そんなときは、ド […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT