コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸の知恵袋 : 157袋

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■粘土

家でも陶芸をしたいのですが、粘土の保管方法は?

粘土は保管がいい加減だと、乾燥してカッチカチになってしまいます。そこでこんな方法! 以下のものを用意してください。1、ビニール袋2、封を切ったお菓子袋などをパッチンするもの(正式名称はなんだ?)3、フタのきっちり閉まるプ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■粘土

削りで出た粘土(半乾燥)をかんたんに再生する方法は?

よく乾燥させてから水に入れてドロドロにしてから?僕が開発したのはこんな方法! 500g程度なら、 1、ハンドタオルの上に削った粘土を置いてくるみます2、水道の水をタオルの上からタラタラとかける3、ハンドタオルを絞って水分 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■粘土

固すぎる粘土を適当なやわらかさにする方法は?

固い粘土は使いにくい、そこで! 固さの状態によります。3つの方法を教えましょう。1、ちょっと固いかな、というとき 粘土を平らに伸ばして、薄いヘラで切れ込みをたくさん入れます。 水を含ませたスポンジで湿らせます。(毛細管現 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■粘土

大きなブロックのまま固まった粘土は、くだかずに、ラクラク再生!

水を入れたバケツに浸ける! 大きなブロックのまま固まった粘土。「くだいて再生しましょう」と、たいていの本に書いてある。でも、ハンマーでもなかなか細かく割れないし、周りに破片が飛び散る。 そんなことをしなくてもラクラク再生 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■粘土

粘土のブレンドや釉薬の調合メモは、サインペンでこれに書いて貼る!

養生用のテープに油性サインペンで書こう! 養生用のテープは剥がしやすく、長期間貼ったままにしておいても粘着部分が残らない。 板やプラスチックのコップにも貼りやすく、そこに調合比率などをすぐにメモしておくのを習慣にすれば、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

取っ手や付け高台を手早く接着させるオリジナル・ワザ!

「傷つける+水をつける」 を一度にやれば早い! 櫛(くし=陶芸用)をこんなふうに活用しよう。 陶芸用の櫛を切って、3~4本の歯が付いたものを利用する。 1、ボウルに入れた水を付けて、接着部分をひっかく。  櫛の歯に水が付 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

取っ手をつけたところに亀裂が入りやすい。そこで!

こんなふうに補強すれば大丈夫! 粘土で細いヒモを作って、接着面を補強しておきましょう。 コーヒーカップなどに付けた取っ手の接着面には、亀裂が入りやすいですね。特に取っ手を接着した上部が要注意です。 指先で粘土を丸めて小さ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

手ロクロに「かめ板(板)」を密着させる方法!

移動でゆがむ皿など口の広いものは、板の上でつくろう! 粘土ヒモで接着しよう。 湯飲みやお茶碗は作ったあと、切り糸で切って板に移します。でも、皿は移動させるとき口が歪みやすい。そこで、最初から板の上で作りましょう。 手ロク […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

タタラにした粘土を切る道具は?

木ベラ、竹ベラ、剣先などが一般的。でも、このキッチン用品も重宝します! ふつうは竹ベラ、木ベラ、剣先などで切りますが、ピザ・カッターもなかなか重宝! 粘土にタタラ板を当てて、竹ベラ、木ベラ、剣先などで切るのが一般的ですが […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり)

タタラにした粘土を、さいごにシッポを出さないで切る方法!

ほんのちょっとしたことですが、作業の手間がはぶけます! 中ほどまで切ったら、こんどは反対側から切ります。角皿などを作るときにこのやり方をすると角がキレイな皿ができます。タタラにした粘土にタタラ板やモノサシを当てます。木ベ […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 16
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT