コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸の知恵袋 : 157袋

  1. HOME
  2. 陶芸の知恵袋 : 157袋
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

作業台に付いた粘土をスッキリ取るには?

ホームセンターで手に入るパテ用のヘラ! パテ用のプラスチックのヘラ(¥150くらい。ホームセンターにあります)が便利です。 あとは拭く必要もないくらいですが、絞ったハントタオルでさっと拭きます。

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

手荒れ対策、私(林)はこうしています!

人それぞれの対策がありそうですが、私はこれです! 冬に私が使っているのは、資生堂の「フェルジェア・リペアベールEX」です。 水を使う前に手に塗っておくと、高撥水シリコンの作用で、水をはじく被膜ができるそうです。 数年前か […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

腰痛の予防や緩和に良いイスはこれ!

「バランスチェア」があります! お尻だけでなく両膝でも体重を支えるので腰への負担が少なく、自然に背筋が伸びるので猫背にならない。 僕が工房で使っているのはキャスター付きのもので、立ったり座ったりが多い陶芸作業にピッタリ。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■後片付け・身体のケア

手荒れを防ぐ究極グッズはこれだ!

使い捨てのビニール手袋でカンペキ! しっとりした粘土では手荒れはしにくいですが、乾燥した粘土は手荒れの大敵! ビニールの極うす手袋を使えば、手荒れとおさらばできます。100枚入りで、400~900円。内側に粉ナシのものが […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

桐箱の紐(ひも)の結び方はこうする!

ネット上で分かりやすく解説してあるので、紹介します。 「四方(しほう)結び」という結び方が一般的です。ネット上で分かりやすく解説してあるので、紹介します。 分かりやすく図解して解説してあるページと動画の両方を紹介しておき […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

作品をプレゼントしたいのですが、桐箱はどこで買える?

専門店がありますよ! 桐箱を作っている専門店でオーダーメイドするのがふつうですが既製品を扱っているお店もあります。 作品のサイズを言えば、ふさわしい大きさの桐箱を作ってくれます。たとえばぐい飲みなら、桐の材質によって値段 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

「箱書き」は、何をどう書く?

ポピュラーなのは、こんな書き方! 書く内容は「作品名」と「落款(作者の署名と印)」です。縦書きします。 書く場所と作法は、作家によってまちまちですが、いちばんポピュラーなのは次の書き方です。 ・箱のフタの表側に、右上から […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

プレゼントするための箱で、桐箱以外はどこで買えますか?

この言葉で検索! 「贈答箱 販売」で検索してください。桐箱ほど大げさでなくてもいいという人には、おしゃれな紙箱など、お好みの箱が見つかりますよ。

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

「箱書き」を失敗!でも、書き直しできる!

これで墨の文字が消せますよ! 紙やすりの#240番を使おう! 墨で描いた文字は、桐材にさほどしみこんでいません。 #240番の紙やすりで、失敗した部分を軽く、ていねいにこすってやると・・・文字が消えます。 そのあとは、ふ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■作品の手入れ・収納・贈り物

「箱書き」のとき、墨がにじんでうまく書けない!

これがなんと桐箱の肌にも効く! ベビーパウダーを用意しましょう。安い桐箱の場合、墨がにじむことがあります。 ベビーパウダーをかるく擦りこんでから書くと、にじみません。 ※なお「ベビーパウダー」の別称となっている「シッカロ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT