コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□成形(手びねり)

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □成形(手びねり)
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:タタラ(板状)にした粘土を切ると、さいごにシッポが出ます。対策は?

A:中ほどまで切ったら、こんどは反対側から切ります。角皿などを作るときにこのやり方をすると、角がキレイな皿ができます。 タタラにした粘土にタタラ板やモノサシを当てます。木ベラや竹ベラ、剣先などで切りますが、最後まで切ると […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:タタラを作るとき、粘土が丸く広がります。四角にするには?

A:上からたたくだけでは丸く広がります。四角にするには、右手で上からたたき、同時に左手で粘土の側面をたたきます。 右手は、上から粘土をたたきます。 左手は、粘土の側面を横からたたきます。 これを同時に行うと、粘土に角(か […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:皿(手びねり)の底が乾燥時に割れます。対策は?

A:底になる粘土を、よく締めましょう。 特にタタラ(粘土を板状にスライスしたもの)で底を作って、そのあとヒモ作りした皿に割れが出ることが多いです。 底をタタラでつくる場合、ボール状の粘土を用意して、手で叩いて適当な厚さに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:粘土でタタラをつくるとき、適当な厚さの板がない。どうする?

A:タタラ板の厚さは、3ミリ、5ミリ、7ミリ、10ミリ、などがありますが、たとえば8ミリ厚の粘土にしたい場合は・・・「3ミリ+5ミリ」二枚の板を重ねて使いましょう。 当りまえではあるのですが、意外に思いつかないもので、会 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具はありますか?

A:陶芸用品の「櫛(くし)」を、歯4本分に切断したものを使おう! 筆に水をつけて濡らして、針先でひっかいてドベをつくって、接着させる方法が一般的ですが、ふたつの作業が必要です。 そこで私(林)は、この方法を考案しました。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには?

A:ヒモを伸ばし始めるときに、両端を尖(とが)らせます。 尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。端を切って使ってもかまいませんが、どこまで空気が入って […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは?

A:弓を持った両手で、弓を広げるように力を加えると・・・・あら不思議!弓が安定します。 粘土に触れた衝撃の影響が少なくて、縁が水平に切れます。 手ロクロを右回転させる場合、左側で切るのが基本です。(粘土を迎えに行くのでは […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:粘土を一枚だけタタラにしたいとき、どうする?

A:布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。 今回はサンマ皿を作りたい、ということなので細長いタタラをつくりました。 1、作業台の上で「テルテル坊主」をたたいて片栗粉を薄くまきます。  ※片栗粉 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:タタラにするための粘土ブロックを、キレイな直方体にするには?

A:上からたたくだけでなく、同時に横からもたたけば、角ができます。 角皿など作るには、立方体にしておくとムダが少ないですね。 1、上からたたいただけでは丸く広がるので、上からと横からと、同時にたたきます。 上からも横から […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり)

Q:タタラでつくった皿の底が切れやすい。どうする?

A:スライスした粘土を、もういちど麺棒でのして(伸ばして)やりましょう。 たとえば厚さ5ミリのタタラを作るなら、まず厚さ7ミリでスライスします。 その厚さ7ミルのタタラを作業台に移動させます。厚さ6ミリのタタラ板を両側に […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT