/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:電動ロクロを使うと、腰がかたまってしまいます。対策は? A:背筋は伸ばしていますか?背筋が伸びれば、腰に無理が来ません。 背筋を伸ばすためには1、イスの位置をロクロに近くする。2、ロクロを挽くときに、膝にヒジをつけない。 ※ヒジをつけて挽く人をよく見かけます。 安定して挽きや […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロを挽くとき「まだ厚い」と言われます。薄いほうがいいんですか? A:上手になると、薄く挽けるようになります。 適当な厚さというのがあって、薄ければよいというものではありませんが、「早く上手になってほしい」という思いを込めて「まだ厚い!」と、先生は言うのでしょう。 薄く挽くと良い、次の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロを挽いているうちに粘土の裾野が広がります。対策は? A:スポンジを使いましょう。 裾野がだらしなく広がってしまうと、ロクロが挽きにくくなります。小まめに広がりを戻してやりましょう。 スポンジを使うのがカンタン。水をよく絞って、丸めて持ちます。(回転が時計回りの場合は、左手 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:「山挽き」と「一本挽き」ってなんですか? A:「山挽き(やまびき)」は、ひとつの粘土の塊から次々に作ってゆく挽き方。「一本挽き(いっぽんびき)」は、一個だけを作る挽き方です。 「山挽き」は、同じサイズのお茶碗などを粘土が無くなるまで作り続けるのがふつうです。ある […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:電動ロクロを買ったほうが上達しますか? A:ロクロを置くスペースなど条件さえ許せば、自宅にあったほうが上達は早いです。 私(林)の場合は、陶芸教室で初めてロクロを挽いた翌月には、自宅用のロクロを買いました。間違いなく一生の趣味になると思ったから。 マンション住 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロで「水を使いすぎ!」と先生が言うのはナゼ? A:「水挽き」ではなく「ドベ挽き」を心がけましょう。 ロクロ派「水挽き」と呼ばれるように、水を使って形をつくります。でも、実感から言うと、「水」ではなく「ドベ」挽きです。 水を使うのは、粘土の量を決める「土取り」のときだ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロを挽くときの手の使い方。ポイントは何? A:1、左右の手指が、かならすリンクしていること。2、脇を開くこと。 ロクロを挽いているとき、常に左右の手のどこかは、おたがいの手に触れています。先生がお手本で挽くとき、どの指がどこに触れているかをよく見て、マネしてくだ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:「土殺し(つちごろし)」と「芯出し(しんだし)」の違いは? A:ロクロを挽く前の粘土の準備運動のことで、同じ意味で使われることもありますが、じつは、ふたつは役割が違います。 「土殺し」は、粘土の質を均一にして、挽きやすくするための作業です。粘土を高く引き上げて、 もとに戻す。これ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:芯出し(土殺し)で粘土がブレます。どうすればいい? A:芯出しで粘土がぶれたとき、安定させようとすればするほどブレてしまう人が多いですね。 1、右手は手で押すのではなくて、肩で押す。2、手の位置は、右手がやや手前。その対角線上に左手を置く。3、両手は指先まで粘土を包み込む […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロで「水を使いすぎ」と言われます。どうすればいい? A:ハケで水を補給しましょう。 スポンジで水を垂らすと、初心者のうちは水を使いすぎます。芯出し(土殺し)のときにはスポンジで水を垂らしてもかまいませんが、水がロクロの天板にやっと届くくらいにしておきます。 すべりを良くす […]