/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 取っ手や付け高台を手早く接着させるオリジナル・ワザ! 「傷つける+水をつける」 を一度にやれば早い! 櫛(くし=陶芸用)をこんなふうに活用しよう。 陶芸用の櫛を切って、3~4本の歯が付いたものを利用する。 1、ボウルに入れた水を付けて、接着部分をひっかく。 櫛の歯に水が付 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 取っ手をつけたところに亀裂が入りやすい。そこで! こんなふうに補強すれば大丈夫! 粘土で細いヒモを作って、接着面を補強しておきましょう。 コーヒーカップなどに付けた取っ手の接着面には、亀裂が入りやすいですね。特に取っ手を接着した上部が要注意です。 指先で粘土を丸めて小さ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 手ロクロに「かめ板(板)」を密着させる方法! 移動でゆがむ皿など口の広いものは、板の上でつくろう! 粘土ヒモで接着しよう。 湯飲みやお茶碗は作ったあと、切り糸で切って板に移します。でも、皿は移動させるとき口が歪みやすい。そこで、最初から板の上で作りましょう。 手ロク […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) タタラにした粘土を切る道具は? 木ベラ、竹ベラ、剣先などが一般的。でも、このキッチン用品も重宝します! ふつうは竹ベラ、木ベラ、剣先などで切りますが、ピザ・カッターもなかなか重宝! 粘土にタタラ板を当てて、竹ベラ、木ベラ、剣先などで切るのが一般的ですが […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) タタラにした粘土を、さいごにシッポを出さないで切る方法! ほんのちょっとしたことですが、作業の手間がはぶけます! 中ほどまで切ったら、こんどは反対側から切ります。角皿などを作るときにこのやり方をすると角がキレイな皿ができます。タタラにした粘土にタタラ板やモノサシを当てます。木ベ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 粘土でタタラをつくるとき、適当な厚さの板がない。どうする? タタラ板を2枚重ねよう! タタラ板の厚さは、3ミリ、5ミリ、7ミリ、10ミリ、などがありますが、たとえば8ミリ厚の粘土にしたい場合は・・・「3ミリ+5ミリ」二枚の板を重ねて使いましょう。 当りまえといえばそうですが、意外 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 粘土でタタラをつくるとき、一番下の粘土が作業台に貼りつく! タタラ板の一番下に、薄い板を敷こう! 厚さ1ミリのプラスチックの板か、厚さ2ミリの板を敷板にします。どちらもホームセンターで手に入ります。 (写真は左がタタラ板、右の2つが敷板) 粘土をタタラにするときには、直方体(レン […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 「ヒモ作り」するためのヒモは、こう作る! こうすれば平らにならずに、丸いヒモができるぞ! 左右5本の指を開いて! 手の重みを粘土にほとんどかけないで、左右に引っ張る感じで粘土を転がします。 手のひらではなく、開いた指を粘土に当てて回転させるのがコツ! 1、片手で […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 「ヒモ作り」するためのヒモ。こうすれば空気を巻きこまない! 空気を巻きこむと素焼きで破裂することも。対策は、これ! ヒモを伸ばし始めるとき、両端を尖(とが)らせること。 尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■成形(手びねり) 粘土を一枚だけタタラにしたいとき、こうする! カタクリ粉を振れば、作業台に貼りつかない! 布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。 今回はサンマ皿を作りたい、ということなので次のような手順になりました。 1、作業台の上で「テルテル坊主」をた […]