/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 器の縁を6(5、7、8など)等分するかんたんな方法 目分量やれるほど慣れていない。それならこれを使ったらどう!? ケーキ用カッティングシートを使いましょう。ケーキを等分に切るために作られたシートで、ケンカ防止用ですね。100円ショップで手に入ります。 1、板の上にカッティ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 これなら絵心がなくても絵が描ける! こんな複写紙がありますよ! チャコペーパーを用意しましょう。 チャコペーパーは手芸用品、美術用品のお店で買えます(¥400くらい)。複写紙ですが、カーボン紙とは違って、水をはじきません。また水洗いすれば消えるスグレモノ。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 バケツの中の釉薬が沈殿して固まったら、こうする! お好み焼き作戦です! しっかりした作りのプラスチックのヘラを用意します。お好み焼きを切るときの方法を参考にしましょう。 焼きあがった丸いお好み焼き。それがバケツの中で固まった釉薬です。ヘラをしっかり持って、上からぐっと下 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 細くて長い線を引くための筆をつくる。 素焼きした作品に筆で細い線を引くと途中でかすれる。そこで筆にこんな加工を! 素焼きした作品は吸水性が良すぎて、筆で長い線を引くのは難しいですね。 筆の毛の部分(穂首)、根元から3分の1くらいのところにハサミを当てて、筆を […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 コンプレッサーで、釉薬の厚い部分と薄い部分に掛けわける方法! オリジナル技を公開!撥水剤では玉が残る。ラテックスでは下絵が剥がれる。そこで! ネルの布を用意してください。粘土も少量。 釉薬を厚く掛けたくない部分(たとえば鳥の絵の部分)の形に、ネルの布を切り抜きます。 このままコンプ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 作品のサイズが違っても、釉薬を同じ厚さで掛けるには? 大きな作品には厚く、小さな作品には薄く掛かりがち。そこで! 作品の厚さが違っても、釉薬を同じ厚さで掛けたい場合。ズブ掛けなら・・・小さい(薄い)作品は長めに、大きい(厚い)作品は短めに釉薬に浸すようにします。 ヒシャク掛 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 施釉まえに漉(こ)すフルイは、これで十分! 曲げ物の高価なフルイは必要ない! キッチン用品の売り場で見つけた、「ラーメン用スープ漉し」。たしか¥1800ほど。 陶芸用フルイを使う人が多く、私も網目の細かいものなど数種類持っています。でも、釉薬を掛ける前にダマ(かた […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 釉薬の調合テスト、釉薬を入れるカップはこれ! 養生テープも便利! 使い捨てのプラスチック・カップを使おう!使い捨てにしないために、養生テープが活躍。釉薬の調合テストで使う材料は、合計は約30グラム。それより少ないと誤差が出るし、それより多いとムダが出る。 材料を乳鉢 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 「釉はげ」や「釉ちぢれ」は、こうして防ぐ! 最大の対策は、釉薬と素地のあいだに空気を入れない! どこかの段階で、釉薬が素地からはがれたことが原因です。 釉はげ(釉メクレ)や「釉ちぢれ」を防ぐするための方法を、順を追って説明します。 でも、「釉はげ」や「釉ちぢれ」を […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬 少なくなった釉薬の比重を計りたいなら、これ! 小さめのペットボトルを利用! バケツに入れた釉薬が少なくなると、比重計が底について測れなくなります。そこで、少量の釉薬でも計測できるのがこれ!細身で背の高いペットボトルの上部をカッターナイフでカットします!(ケガをしない […]