/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をワイヤで切るとき、先生がダメよ・・・ダメダメ!というのはなぜ? A:間違った切り方をしている人が多いからです。 ワイヤで粘土の周りを一周させて切る人がいますが、ワイヤに折れあとができます。 このワイヤの折れあとは、次に粘土を切ったときに溝ができます。粘土でタタラを作るときには、この溝 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土を購入しましたが、粘土の管理で大事なこと教えて! A:いちばん大事なのは乾燥が進まないようにすることですね。 固くなった粘土を再生する方法は、ここでも紹介していますが、なかなか面倒です。粘土はビニール袋に入れられて売られていますが、それでも少しずつ乾燥が進みます。以下の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:重さですが、削ったあと、素焼き、焼き上がりで、どう変わる? A:「削り終わったときの重さが、焼き上がりの重さ」と覚えましょう。 日本の焼きものは手に持って使うものが多いから、できあがりの重さを予想しながら作りましょう。 1、削り終わったときの重さ≒焼き上がりの重さ 削り終わって […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をブレンドすることがあるそうですが、何のために? A:粘土の特性を生かしながら、欠点を補うためにブレンドします。 たとえば僕の場合「信楽の赤すいひ粘土」で作った作品が歪みやすいので、耐火度の高い「白すいひ粘土」を10%加えて変形しにくいようにしています。 またフチがひび […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □粘土 Q:粘土をワイヤー(またはナイロン・テグス)で切るときの鉄則は? A:ワイヤーをピンと張って、粘土の下を通して、切り上げるようにします。 ワイヤーを粘土の上から切りおろす人がいますが、これでは粘土の一番下が切れずに、作業台に残ってしまいます。 たとえば菊練りした粘土を4つに分ける場合・ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通) Q:陶芸を始めたいのですが、手びねりと電動ロクロ、どちらから始めるのが良いでしょうか? A:どちらでもかまいません。ですが、少しだけ知っておいてほしいことがあります。 電動ロクロで作りたいものができるようになるには時間がかかります。ですから、初めから「カフェオレ用のマグカップ」が作りたいんです」というオーダ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通) Q:作りたい形をになかなかできません。どうすれば上手になりますか? A:作りたい形を、先ず紙に描いてください。その絵を横に置いて、確認しながら形を作っていきましょう。 「絵に描けないものが、立体にできるわけがない」と僕(主宰の林)はよく言います。絵に描くと、自分のあいまいだったイメージが […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通) Q:使いやすい大きさのお皿を作るにはどうすればいい? A:昔から決まっているサイズで作れば、使いやすい皿ができます。 たとえば6寸皿(径18cm)は、一人分のおかず皿としてちょうど良い大きさ。7寸皿(21cm)は、そこからみんなで取り分けるのに良いサイズで、カレー、パスタな […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通) Q:適当な大きさのご飯茶碗を作るには? A:左右の手の親指と親指、中指と中指の先を付けて、手で円を描いてみてください。それが理想の焼き上がりサイズです。 ですから作るときには、(乾燥と本焼きで小さくなることを考えて)お茶碗の口径を、その円より一回り大きめのサイ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり・電動ロクロ共通) Q:適当な大きさの湯飲みを作るには? A:作るときの大きさ(焼くと、この大きさから約15%縮む)は、標準的な湯飲みで口径7.5センチ、深さ8.5センチ、高さ9.5センチ。高台の口径は5センチくらい。 標準的な湯飲み⇒写真右 焼き上がりのサイズは口径6.5セン […]