/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:皿(手びねり)の底が乾燥時に割れます。対策は? A:底になる粘土を、よく締めましょう。 特にタタラ(粘土を板状にスライスしたもの)で底を作って、そのあとヒモ作りした皿に割れが出ることが多いです。 底をタタラでつくる場合、ボール状の粘土を用意して、手で叩いて適当な厚さに […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:粘土でタタラをつくるとき、適当な厚さの板がない。どうする? A:タタラ板の厚さは、3ミリ、5ミリ、7ミリ、10ミリ、などがありますが、たとえば8ミリ厚の粘土にしたい場合は・・・「3ミリ+5ミリ」二枚の板を重ねて使いましょう。 当りまえではあるのですが、意外に思いつかないもので、会 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:半乾燥させた粘土どうしを接着させる便利な道具はありますか? A:陶芸用品の「櫛(くし)」を、歯4本分に切断したものを使おう! 筆に水をつけて濡らして、針先でひっかいてドベをつくって、接着させる方法が一般的ですが、ふたつの作業が必要です。 そこで私(林)は、この方法を考案しました。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:ヒモ作りするためのヒモが空気を巻きこまないようにするには? A:ヒモを伸ばし始めるときに、両端を尖(とが)らせます。 尖らせないで伸ばすと、端に空気が入りやすい。空気が入ったままにすると、素焼きのときに破裂することがあります。端を切って使ってもかまいませんが、どこまで空気が入って […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:弓で縁を切って平らにするとき、弓を安定させるコツは? A:弓を持った両手で、弓を広げるように力を加えると・・・・あら不思議!弓が安定します。 粘土に触れた衝撃の影響が少なくて、縁が水平に切れます。 手ロクロを右回転させる場合、左側で切るのが基本です。(粘土を迎えに行くのでは […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:粘土を一枚だけタタラにしたいとき、どうする? A:布の中に片栗粉を入れてヒモで結んだ、「テルテル坊主」を用意します。 今回はサンマ皿を作りたい、ということなので細長いタタラをつくりました。 1、作業台の上で「テルテル坊主」をたたいて片栗粉を薄くまきます。 ※片栗粉 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:タタラにするための粘土ブロックを、キレイな直方体にするには? A:上からたたくだけでなく、同時に横からもたたけば、角ができます。 角皿など作るには、立方体にしておくとムダが少ないですね。 1、上からたたいただけでは丸く広がるので、上からと横からと、同時にたたきます。 上からも横から […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:タタラでつくった皿の底が切れやすい。どうする? A:スライスした粘土を、もういちど麺棒でのして(伸ばして)やりましょう。 たとえば厚さ5ミリのタタラを作るなら、まず厚さ7ミリでスライスします。 その厚さ7ミルのタタラを作業台に移動させます。厚さ6ミリのタタラ板を両側に […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:板皿に足を付けるとき、知ってるといいことは? A:足を接着させたあと、つまんで少しひねってやると、本体にしっかりと付きます。 皿のほうが乾燥が進んでいることが多いので、足を作ったあと、少し乾かしましょう。 接着は、両方の粘土が同じ程度に乾燥しているとうまくゆきます。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:サイズの違う丸い型がほしい。どうする? A:発泡スチロールのこんなのは、いかが? 縁が持ち上がった板皿をつくるとき、型があればラク。東急ハンズに行ったとき、ブラブラ見て回っていたら、こんな半球形のものがありました。 入れ子になっているので、場所を取らない。 小 […]