/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:形を作ったあと、表面のデコボコをなくすには? A:半乾燥させてから、削り作業のあとで整えましょう。 スポンジを使って均(なら)します。※デコボコが目立ちすぎるようなら、カンナでさっと削ってから、スポンジ作業をしましょう。 スポンジを水に浸して、良くしぼって使います。 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:型で作った丸皿がグラグラするのは、どうすればいい? A:作業台の上で、皿の底をトントンと打ちつけます。(ただし、皿の重さを利用して優しくね) 丸いふくらみのある型に押しつけて作った皿は、中心部が出っ張っているため、置くとグラグラします。 型から外したあと、少し固くなってか […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(手びねり) Q:粘土のブロックをタタラ用に薄く広げるコツは? A:押す⇒剥がす⇒押す、をくりかえす。 粘土を力まかせに押しても、なかなか薄くなりません。作業台に粘土が貼りついて動かないためです。 押したあと、粘土の端(自分から遠い部分)を)持ち上げるように作業台から剥がして、さらに […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロに「かめ板」を密着させる方法を教えて! A:教える人によっていろいろな方法がありますが、かんたんで、外れにくいやり方を紹介します。 1、粘土玉を3つ作って、ロクロの上に等間隔に並べます。 2、指で叩いて平らにします。 3、「弓」の両端をアルミの天板の上に付けた […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:電動ロクロはどのくらい練習すれば上手になるんでしょうか? A:会員さんを指導してみての経験では、3か月がひとつのメドですね。 湯飲みが挽けるようになります。まだ肉厚すぎたり、いびつだったりしますが、ロクロが挽けるようになった楽しさを実感できます。 上達ぶりは、ちょうど体重が増え […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:私は左利きですが、ロクロができますか? A:できますよ。 僕の教室では、ロクロでの形づくりは、右利きは時計回り(右回転)で指導しています。左利きの場合は、左手でコテを持つほうがやりやすいでしょうから、反時計回り(左回転)をお勧めしています。 削りの場合は、利き […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロの挽き方や、作り方を教わってもすぐに忘れてしまいます。忘れないコツは? A:ノートを取ることですね。 私(林)について言えば、陶芸教室に通い始めてすぐにノートにメモするようになりました。今も続けていて、20数冊になりました。忘れないうちに書くのがコツで、唐津で教わっていた時には、一時間に一本 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:電動ロクロを使うと目が回ります。どこを見ていれば良いのですか? A:ロクロを挽く自分の指や手を見ています。 電動ロクロの上の粘土や、天板(ロクロの丸いアルミ板)を見ていて、目が回ったという会員がいらっしゃいます。回るものを見ていれば目も回るだろうと、くすっと笑いそうになって思い出しま […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロの回転が、前にかよっていた教室と違うのはどうして? A:ロクロで形を作るときは右回転(時計回り)が一般的です。 でも、沖縄や丹波などは左回転です。 削りは、瀬戸、京都、備前などが右回転。沖縄、有田、唐津、萩、丹波などは左回転です。 手回しロクロの技術が中国から伝わったとこ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □成形(電動ロクロ) Q:ロクロの挽き方が、前にかよっていた教室と違うのはどうして? A:ロクロの挽き方が違うというのは、よくあることです。 先生が教わったところの先生の挽き方が違うということですね。その先生はまた、その先生から教わったわけで、そう考えると、技術というのは人から人に伝えられてきたのだと実感 […]