コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

「布目白化粧」の施し方は、こうする!

白化粧が布目に沈んでから2回目をハケ塗り! 白化粧は主として赤粘土の上に施します。そのさい蚊帳のような目の粗い布の上から白化粧をハケ塗りして、キャンバスのような布目模様を表面に残す技法です。 半乾燥した器に蚊帳布や麻布を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

この白い粉は何だっけ?そうならないためには、これ!

釉薬原料を片づけないで放置する場合は、メモを乗せる! すぐに元に戻すつもりでも、取り紛れてそのまま放置することがあります。 私の場合、釉薬を調合したあと、原料をそのままにして陶石かカオリンか分からなくなって、泣く泣く捨て […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

化学のり(CMC)はこうしておけば使いやすい!

あらかじめ作っておいて冷蔵庫に保存! 釉薬、化粧土、下絵具、上絵の具などに混ぜて使う。粘り気が増して伸びが良くなり、また食いつきが良くなる。という便利なものだが、粉末で販売されていて、これがなかなか水に溶けにくい。 余裕 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

絵付けするのに好都合な水含みの良い人工筆なら、これがある!

サクラクレパスの「ネオセブロン」という絵筆。 動物の毛を使った筆に釉薬や鉄絵具を付けると傷みやすい。高価な筆なのにもったいないなと思っていた。 そうかといってナイロンの安い筆では水含みが悪く、長い線や広い面積が塗りにくい […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■絵付け・釉薬

釉薬をかき混ぜるには攪拌スクリューと、こんな板が便利!

釉薬が飛び散るのを防ぐ、オリジナル道具の紹介! 沈殿した釉薬をかき混ぜるには攪拌スクリューが一般的。でも、これだけだと釉薬が飛び散るんですね。 いま僕(林)がやっているのは、以下のような方法です。 ①塗料かき混ぜ用の攪拌 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

釉薬が垂れて棚板につきます。 対策は?

作品の下に敷くセンベイをつくろう! 織部釉やビードロ釉などの流れる釉薬を掛けたら、「せんべい」(「ハマ」とも言う)と呼ばれる下敷きを、作品と棚板のあいだに敷きましょう。 釉薬が垂れても棚板を傷めません。また、垂れない釉薬 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

釉薬が泡立ったように焼き上がった(ブクが出た)のは、どうして?

ブクが出たのは、焼成時間が足りない。 いくつかの原因が考えられますが、焼成時間が不足している場合が多いようです。 釉薬は窯の中でブクブク沸騰する状態になりますが、それは釉薬の中の不純物が外に出ている状態。それがおさまって […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

窯の温度表示が間違っているようだ。どうする?

焼き上がりのようすが、これまでと違うようだ! 窯を購入した業者さんで温度計を検査してもらいましょう。 「温度計」のことを正しくは「熱電対(ねつでんつい)」と言います。当初は温度を正確にモニターしていても、使っているうちに […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

置くと傾く作品は、焼くときこうする!

生の土仙坊を下に敷けば、まっすぐ立つ! 土仙坊(どせんぼう)で「座布団」をつくって、その上にまっすぐ立てて窯に入れます。 土仙坊は道具土で、焼いたあともろく、かんたんに作品をはずせます。 土仙坊は粉末で売られていて、これ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko ■本焼き

電気炉を長持ちさせるには、これ!

ちょっとした習慣で、断線を予防! 電熱線に積もったホコリを掃除してから窯詰めしよう。 炉内の電熱線には、意外にホコリが積もります。釉薬の飛沫や、炉のサビなどです。 そのままにして焼成すると、電熱線が急激に劣化します。窯詰 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 35
  • 固定ページ 36
  • 固定ページ 37
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT