/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:器の外側がなめらかな曲線になるよう削るコツを教えて! A:らせんを描くように削ることですね。 初心の内は、水平に削る会員が多いのですが、慣れてくるとらせん状に削るようになります。 そして一度に深く削るのではなくて、浅い削りで手数を多くして形を整えてゆきます。 らせん状に削る […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:削る前の作品が白く乾燥!なんとかなる? A:小皿や小さめの鉢なら、やわらかくなりますよ。 1、ハンドタオルを水で濡らして絞る。(水分は大目に残すこと) 2、白く乾燥した器をハンドタオルでくるむ。 3、ビニールに入れて密封する。 4、3日ほどそのままにする。 ※ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:削りのときにあったら良い道具、ありますか? A:カンナのほかに、手製の、和小箒(わ・こほうき)がひとつあれば便利。 座敷用の箒(ほうき)をバラして、親指ほどの太さに束ねて、ヒモで巻いてむすんだもの。 削り終わったクズが、高台の内側に残りやすいので、この箒でさっと落 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:底の乾燥が進んで高台がカンナで削れません。対策は? A:乾燥部分に湿気を与えてやれば柔らかくなります。ただし白く乾燥してしまっていたら諦めましょう。 器の底部(外側)を2秒ほど水に浸します。 水で濡らして軽く絞ったお手拭の上に、器をのせる。はみ出したお手拭を器の周囲に巻き […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:高台の削りで気をつけることは何? A:器の底の厚みを同じにすることを意識して削ります。 器の底の形を想像してください。底の中心がいちばん低いですね。 ですから削りのためにひっくり返した状態で考えると高台の中心がいちばん高く、高台の内側の縁は中心よりも低く […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:粘土に丸い穴をあけるのに良い道具は? A:電動ドライバー用のドリル(の刃先)がいちばんです! ただし穴をあけるのは、固くなるまで待ちましょう。半乾燥の状態で、高台を削り出したあとですね。 穴をあける部分に刃先を当てて、指先で回転させます。これできれいな穴があ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:お茶碗の底の厚さが7ミリ。高台を付けるのはムリ? A:高台を削り出すのはムリですが、「付け高台」という手がありますよ。 高台を削り出すなら、お茶碗の底の厚さが10ミリ以上必要です。それ以下だったら、「付け高台」にしましょう。 お茶碗の内側の形を確認しながら、底の厚さ6ミ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる? A:乾燥しきっていなければ、木べらを使って修復できますよ。 縁から乾くので、底の部分はいちばん最後に乾きます。ですから、亀裂を見つけても、まだ幾分湿り気が残ってることが多いです。 底が白く乾燥していなければ、次のことを試 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:ロクロでの削り。器を粘土で固定する方法は? A:しっかりと固定できて、器の縁を傷つけない方法はこれ! まず、人差し指くらいの太さの粘土ヒモを作ります。4センチほど千切って、両端を整えます。(慣れれば、粘土の塊から適当な量を取ってもかまいません) 器をロクロの天盤の […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾 Q:板皿を乾燥させるときの支えは、粘土がベスト? A:私(林)は、ジャージーの布をグルグル巻いて支えにします。 乾燥の途中で縁がヘタったり、脚付きの場合は底が落ちたりしやすいですね。粘土で支える人が多いのですが、乾燥した粘土を再生するのは面倒です。 私は、生地屋さんで売 […]