コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□絵付け・釉薬

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □絵付け・釉薬
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬掛けで、大きな作品ほど短時間浸すよう言われたのはナゼ?

A:作品に厚みがあるほど、釉薬が厚く掛かるからです。 素焼きした粘土には吸水性があって、そのために作品の表面に釉薬が付着します。 厚みのある作品ほど、吸水性があるため、釉薬が厚く掛かります。 厚さの違う2つの作品に同じ厚 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:松灰を使った釉薬と、柞(いす)灰を使った釉薬で色が違うのはナゼ?

A:灰を使った釉薬を灰釉(かいゆう)と呼びますが、元の樹木の種類によって、含まれる成分が違います。そのために、釉薬の色や風合いに違いが出ます。 松は鉄分が好きで、土壌の中からたくさん鉄分を吸い上げます。ですから松を燃やす […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:「土灰(ドバイ)釉」の、「土灰」ってなんですか?

A:単一の木の灰ではなく、雑木の灰という意味です。 「中東のペルシャ湾岸のドバイに生えてくる木から作った灰」・・・教室で聞かれると、ついつい答えてしまいますが、本気にしないように。 松灰、樫灰、栗皮灰、柞(いす)灰など、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:筆で文字を書きたいのですが、うまくいくでしょうか?

A:半紙に書くのと違って、筆のすべりは悪いですが、釉薬の働きによって生まれる滲(にじ)みや色の変化など、思いがけない効果が楽しめます。 見学に来られた書家の方からの質問です。 江戸時代の「陶芸家」尾形乾山(おがたけんざん […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉掛けでできた指あとの補正は、どうする?

A:含みの良い筆をつかって補正します。 1、ポイントは、塗らないこと。そっと「渡すように」釉薬を置きます。  塗ろうとすると、どうしても釉薬が薄くなります。 2、補正した部分のデコボコが目立つようなら、ナイフか剣崎の刃で […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:コンプレッサーで釉掛けしたあと注意することは?

A:中指の指紋がある部分で、やさしく均(なら)しましょう。 コンプレッサーで施釉すると、釉薬が少しずつ降り積もるように掛かります。彫りの文様などがある場合は、溝に釉薬が入っていないことがあります。 また、素焼き作品が水分 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬の厚みはどのくらいが適当なのですか?

A:一般的にはハガキ1枚分の厚さと言われています。 それぞれの釉薬の特徴を生かすためには、その釉薬に合った厚さがあります。青磁釉や志野釉などは、特に厚掛けしますし、黄瀬戸釉などは、薄掛けにします。 釉薬の厚さ。僕の目安は […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉掛けしたあとの器に触るときの注意点は?

A:なるべく触らないこと、というのが一番のアドバイスですね。 特に灰を使った釉薬は、乾くと手に付いて剥がれます。高台の釉はがしなどで触るときは、水が引いた直後に。 器のフチに付いた釉薬は軽く触れてもポロッと欠けやすい。高 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬の材料の「バリウム」は、人間ドックで飲むものと同じ?

A:ふたつはまったく違うものです! 陶芸材料の「炭酸バリウム」は毒性があって、「劇物」に指定されています。取り扱いは、くれぐれも慎重に。 陶芸材料の販売店で購入する場合でも、免許証などの本人確認が必要です。天然の「炭酸バ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:同じ釉薬なのに、たくさん下に垂れました。どうして?

A:溶けた釉薬は重力で、ずり下がります。形や模様によっては、釉薬が大量に流れ下ることもあります。 1.壺のように垂直の面を持つ作品は気を付けましょう。 2、垂直に彫った模様のあるものは、その溝に流れ込んで垂れやすい。 3 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT