コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□絵付け・釉薬

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □絵付け・釉薬
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬を二重掛けするときの注意点を教えて!

A:下に溶けにくい釉薬を掛けて、上に溶けやすい釉薬を掛けるのが鉄則です。 いわゆる「固い」釉薬を先に、「柔らかい」釉薬を後に掛けます。土台になる方が先に溶けて動くと、上の釉薬に亀裂が入ったり汚くなったりします。 あえてそ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:撥水剤を塗った場所は、釉掛けのあと拭かなくていいの?

A:撥水剤を塗っても、釉薬は残ります。かならずスポンジでふき取ってください。 釉薬が付かないように塗る撥水剤は、「スペーター」と言われる赤いものが一般的です。 原液は粘り気がありすぎるので、灯油を加えてよく混ぜて使います […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:絵付けする絵に困ったら?

A:スマートフォンで検索するという奥の手もありますよ。 下絵を用意できなかったときなど。たとえば菖蒲(しょうぶ)の花が描きたいなら「菖蒲 絵」で検索すると、たくさんの菖蒲の絵がヒットします。 写真の会員のように、スマホを […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬を手でかき混ぜるときのコツは?

A:手をパーにして細かく動かすと早くほぐれますよ。 指先で掻きとるのは、労多くしてあまり効果的ではありません。 釉薬の中で手をパーに広げて、水平に細かく振動するように動かしてみましょう。 底まで早くほぐすなら、この方法で […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉掛けの前に表面のホコリをスポンジで良くぬぐったのに、釉ハゲが出たのは、どうして?

A:ホコリをぬぐったあと、スポンジのクズを払い落しましたか? A:ホコリをぬぐったあと、スポンジのクズを払い落しましたか? 素焼き表面に付いたホコリは、ぬぐっておかないと釉ハゲの原因になります。スポンジに水を含ませて、良 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:撥水剤を塗るとき垂れます。どうすればいいの?

A:撥水剤を多く付けないことと、もう一工夫を! 1、垂れるほど筆に付けない 撥水剤(赤い色の「スペーター」)は多く付けると垂れて、釉薬を掛けたくない所以外も撥水してしまいます。撥水剤を筆に付けたら、筆を容器の内側に押し当 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:等分に放射状にラインを入れる(けがく)ためのコツは?

A:3本が6本に、6本が12本に・・・とラインを増やします。 たとえば壺のフタに多くのラインを放射状に入れる場合。 1、手ろくろの上にフタを置きます。2、手ろくろに記されている120度のラインをメドに、3本の線を引きます […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT