コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き

Q:足のある板皿をそのまま焼いたら歪みそう。どうする?

A:「目立て(めたて)」をして、下から支えましょう。 タタラで作った板皿に足を付けたものなどは、焼成中に歪みが出やすいですね。 「目立て」をして、下から支えてやりましょう。 「目立て」の材料は「童仙坊(どせんぼう)」とい […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:焼きあがった器を、使う前にしておくことはありますか?また、きれいに保つために、ふだんどんな手入れが必要ですか。

A:使う前に次のふたつのことをしてください。 1、テーブルを傷つけにくくする。  まず、器の底(高台=こうだい、畳付き=たたみつき)を指で触ってみてください。  ガサガサしていたらテーブルなどを傷つけるおそれがあります。 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q: 土鍋は少し低い温度で焼くそうですが、使う前に特に気を付けることはありますか?

A:目止めをほかの陶器よりしっかり行っておく必要があります。 土鍋は1180℃~1200℃で焼いています(津田沼陶芸教室)。直火にかけるために、通常の温度(1250℃)で焼くと粘土が膨張しても割れてしまいます。膨張しても […]

/ 最終更新日時 : Kamiyama Tomoko □作品の手入れ・その他

Q:自分の作品を使っているいるうちに薄汚れてきました。対策は?

A:市販のキッチン用漂白剤に浸けてもダメなら、素焼きするという奥の手もありますよ。 貫入(かんにゅう/釉薬の細かなヒビ)に入った汚れを落とすには、キッチン用の漂白剤をまず試してください。 それでもダメなら、素焼きするとき […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:陶芸を始めたら、食器洗いのとき割らなくなったのはナゼ?

A:器の持ち方や、扱いに慣れるからでしょうね。 削ったり、釉薬を掛けたりするときなど、器をしっかり持つコツが、知らないうちに身に付くからだと思います。 CMプランナーの時代に仕事をさせていただいた、お豆腐懐石のチェーン店 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:焼いたら釉薬が高台まで垂れてしまった。どうする?

A:たくさん垂れた場合はベンチ・グラインダーを使います。 少量なら、ミニ・グラインダーで処理します。 釉薬は胎土(焼いた粘土)よりも固くて、削るのに苦労します。 ベンチ・グラインダーの回転する砥石に、余分な釉薬部分を押し […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:食器が汚れないようコーティングできませんか?

A:「食器用止水剤(しすいざい)」として売られている「液体セラミック」を使いましょう。 陶器は水がしみ込むため、気をつけていても高台部分が汚れたり、カビで黒くなったりしがちです。 また貫入(釉薬の小さなヒビ)からも水が浸 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:割れていないのに花瓶の底から水がにじみ出ます。対策は?

A:陶器の水漏れ防止剤として売られている「シリコン」か「フリップコート」を使いましょう。 (フリップコートは、「CP-X」「CP-M6」などの名前でも販売されています) 磁器と違って、陶器は水がしみ込みます。水を入れて一 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q: 陶芸教室で作ったものは、電子レンジに入れられますか?

A:自分が作った器ならそれほど気にする必要はないでしょう。 きれいに彩られたヨーロッパ製の磁器のカップなどを電子レンジに入れてバチバチと火花が飛んで、色も焼け焦げてしまった経験をお持ちの方から質問されます。 やきものを電 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □作品の手入れ・その他

Q:できあがった陶器は、食洗器で洗えますか?

A:たいていのものは大丈夫ですが、ダメなものもあります。 食洗器を使うときの影響としては、以下の3つがあります。1、専用洗剤に含まれるアルカリ分。2、水流の強さ。3、高温乾燥。 アルカリ分の影響を受けやすいのは、金や銀が […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 21
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT