コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:乾燥させたらお茶碗の底に亀裂ができた。何とかなる?

A:乾燥しきっていなければ、木べらを使って修復できますよ。 縁から乾くので、底の部分はいちばん最後に乾きます。ですから、亀裂を見つけても、まだ幾分湿り気が残ってることが多いです。 底が白く乾燥していなければ、次のことを試 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:ロクロでの削り。器を粘土で固定する方法は?

A:しっかりと固定できて、器の縁を傷つけない方法はこれ! まず、人差し指くらいの太さの粘土ヒモを作ります。4センチほど千切って、両端を整えます。(慣れれば、粘土の塊から適当な量を取ってもかまいません) 器をロクロの天盤の […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:板皿を乾燥させるときの支えは、粘土がベスト?

A:私(林)は、ジャージーの布をグルグル巻いて支えにします。 乾燥の途中で縁がヘタったり、脚付きの場合は底が落ちたりしやすいですね。粘土で支える人が多いのですが、乾燥した粘土を再生するのは面倒です。 私は、生地屋さんで売 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削りのとき器の縁がつぶれます。対策は?

A:口が水平なものなら、ロクロの天板の上に粘土の「枕(まくら)」を敷いてやりましょう。 電動ロクロでも、手ロクロでも、天板の上に直接作品を置くと、せっかくきれいに整えた縁が変形してしまいます。 そこで、粘土をヒモにして、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削りのあとの底割れ。原因と対策を教えて!

A:おもな原因は3つです。対策も合わせて答えます。 1、作るときに底の「締め」が足りなかった  手びねりなら、見込み(底)の部分をよく叩くこと。 ロクロなら、底にコテを押し当てる。 この作業、粘土の粒子を密にすることを「 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:お茶碗などの削りで、重くならないようにするコツは?

A:高台の脇(いわゆる「腰」の部分)が厚く残ると重くなります。 削る前にお茶碗の底のほうまで、粘土の厚さを確認して、どの部分をどのくらい削るか、決めておきましょう。 粘土の厚さを確認するには、右手親指を茶碗の外側に、人差 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:ロクロを使わず壺など削るときのポイントを教えて!

A:らせん状に削るようにしましょう。 水平に削ると、どうしても全体の曲線がいびつになりがち。右上からカーブを描いて左下に向かうように、カンナを動かします。 写真は、底を上にしての作業ですが、このあとひっくり返しての削り作 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:高台のサイズを決めるとき、底の中心はどうすれば分かりますか?

A:陶芸道具の「針」を用意します。 作品の底の真ん中が分かれば、モノサシを当てて高台の予定サイズが出せます。 さぁ、これから高台を削り出すというとき、ロクロを回しながら、「針」の先でなるべく小さな円を描きます。針先は動か […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:削るとき、外から見えない底の位置はどうやったら分かりますか?

A:ひっくり返す前にフチから底までの高さと、外側のフチまでの高さを測っておきます。 まず、写真のようにフチに板を渡して、垂直に立てたモノサシで縁までの高さを測ります。(この大鉢の場合は12.1センチ) 次に、外側にモノサ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:作業中に粘土の乾くのを止める方法は?

A:しばらく離れるときには、ポリ袋(ゴミ用)をすっぽりかぶせます。 そのままで放置すると、乾燥が進みます。 粘土が生の時点で作業する「象嵌(ぞうがん)」や「掻き落し(かきおとし)」、三島(みしま)などの技法では、特に乾燥 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT