/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:模様を線で彫った作品には、どんな釉薬が良いでしょう? A:透明系の色釉薬が良いでしょう。 彫った部分には釉薬が厚く掛かることになります。「透明系の色釉薬」を掛けると、線の部分だけが濃い色になって、作品全体とよくなじんだスッキリした模様に仕上がります。 ※「透明系」とは、素地 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:釉薬が垂れたあとなど、均した方が良いですか? A:灰を使った釉薬であるなら、石灰を使った釉薬ほど気を遣うひつようはありません。 石灰を使った釉薬は、掛けたときの様子に近い状態で焼きあがります。気泡が残っていれば、指先でつぶしながら均します。釉垂れは、ナイフを使って削 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:手ロクロの使い方がヘタだと言われました。上手な使い方って? A:手ロクロの回転を利用しましょう。 せっかく手ロクロが回るのに、絵を入れるときや撥水剤を塗るときに、筆のほうを動かす(回す)人が多いですね。 高台に撥水剤を塗ったり、鉄絵で線を描いたりする場合、筆先を一か所に固定して、 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:「陶画のり」でマスキングした部分が見えにくい。対策は? A:「陶画のり(ラテックス)」は乾くと透明になるので、赤インクを1、2滴加えましょう。 「陶画のり」使い切る量だけ小皿に入れて、赤インクをスポイトでポタポタと加えます。 マスキング部分が赤く着色して、塗った部分がよく分か […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:釉薬を何度も掛けたのに、かえって薄くなったのはナゼ? A:素焼きに含まれる水分が飽和状態になると、掛けるほど、釉薬を洗い落とすことになります。 釉薬には接着剤は入っていません。粉末を水に混ぜた状態です。素焼きした作品には吸水性があるために、水を吸う力で釉薬が表面に吸着します […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:赤い撥水剤(スペーター)を使った筆は、洗剤で洗いますか? A:よく聞かれるのですが、洗う必要はありません。 洗剤をつけてよくもめば撥水剤が取れるという話を聞きますが、なぜ洗う必要があるのでしょう。 スペーターが乾けば、ほかに付着付することはないので、カップなどに立てかけておけば […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:呉須(ごす=コバルト)で濃淡を付けて描くときの注意点は? A:濃淡を使ってメリハリを付けたいときは、淡い(薄い)方から描こう。 たとえば、野菊を描く場合、葉は薄い呉須で描いて、あとから濃い呉須で葉脈を入れます。 順序を逆にすると、薄い呉須で描くときに、先に描いた濃い呉須をこすっ […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:釉薬掛けで、大きな作品ほど短時間浸すよう言われたのはナゼ? A:作品に厚みがあるほど、釉薬が厚く掛かるからです。 素焼きした粘土には吸水性があって、そのために作品の表面に釉薬が付着します。 厚みのある作品ほど、吸水性があるため、釉薬が厚く掛かります。 厚さの違う2つの作品に同じ厚 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:松灰を使った釉薬と、柞(いす)灰を使った釉薬で色が違うのはナゼ? A:灰を使った釉薬を灰釉(かいゆう)と呼びますが、元の樹木の種類によって、含まれる成分が違います。そのために、釉薬の色や風合いに違いが出ます。 松は鉄分が好きで、土壌の中からたくさん鉄分を吸い上げます。ですから松を燃やす […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:「土灰(ドバイ)釉」の、「土灰」ってなんですか? A:単一の木の灰ではなく、雑木の灰という意味です。 「中東のペルシャ湾岸のドバイに生えてくる木から作った灰」・・・教室で聞かれると、ついつい答えてしまいますが、本気にしないように。 松灰、樫灰、栗皮灰、柞(いす)灰など、 […]