コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

Hayashi Yasuhiko

  1. HOME
  2. Hayashi Yasuhiko
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:「三島(みしま)」にするためのハンコ押しは、削りの前?後?

A:ハンコ押しは、削りの前におこないます。粘土の乾燥具合に気をつけて。 三島の中でも「暦手(こよみで)」と呼ばれるものですね。 粘土は縁から乾いてゆくので、縁に近い部分からハンコを押します。(いちばん上部は、ハンコを押す […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:竹串などで模様を彫った。バリ取りは、いつ、どうする?

A:完全乾燥してから、乾いたスポンジで取りましょう。 半乾燥したときに、竹串などで彫った溝には、「バリ」が出ます。「バリ」とは、線の両側にはみ出した粘土です。 乾ききっていないときに取ろうとすると、汚くなります。 完全乾 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □削り・乾燥・加飾

Q:半乾燥した粘土には、何を使って下書きする?

A:インクや朱墨(しゅぼく)で描きます。素焼きすれば消えます。 たとえば、線彫りをするとき、いきなり彫るのは勇気がいります。そんなときは、あたりをつけるために下書きをしましょう。 インク(青、黒、赤)や朱墨などで、細筆を […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:素焼きは何のためにするんですか?

A:釉薬(うわぐすり)を掛けるときに、壊れないようにするためです。 素焼きは800度から850度で焼きます。そうすることで粘土の性質が変わって、水につけても壊れなくなります。本焼き(1250度くらい)するともっと固くなっ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:素焼きしたあとでは、どのくらい小さくなりますか?

A:素焼きでは小さくなりません。 粘土で形をつくった作品は、乾燥させると約10%縮みます。素焼きでは小さくなりませんが、本焼きで約5%縮みます(「焼け締まる」と言います」)。 ですから完成した時には、粘土でつくったときの […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:素焼きのときと焼きあがりでは、どちらが重いですか?

A:素焼きよりも焼き上がりは少し重くなります。 素焼きの重さ+釉薬の重さ(乾燥時)=焼き上がりの重さです。つまり素焼きよりも少し重くなります。 ただ、本焼きすると一回り小さくなるために、思ったよりも重く感じることがありま […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:素焼きで破裂することがあるって本当? 原因は?

A:2つの原因が考えられます。 1、粘土に空気が入っていたため。2、温度を早く上げ過ぎたために、水分が一気に水蒸気になって破裂した。 1、の空気の混入を防ぐには粘土を練るときや、形をつくるときには細心の注意を払ってくださ […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:素焼きした作品のデコボコは、サンドペーパーで直せますか?

A:時間がもったいないです。 時間をかければ平らにできなくはないですし、たとえば湯飲みの口を整えることもできます。でも、時間とサンドペーパーがもったいないです。 粘土が半乾燥の時点なら、カンナやナイフ、スポンジなどでかん […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □素焼き

Q:焼くとき、途中まで窯のフタを開けておくのはナゼ?

A:粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。 素焼きや本焼きをするとき、昇温の途中まではフタを少し開けておきます。粘土や釉薬に含まれている水分を窯の外に逃がすためです。 最初から閉めきった状態で焼くと、窯の […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:「釉薬は底まで良くかき回して!」と先生が言うのはなぜ? 

A:釉薬の成分には重いものや軽いものが含まれています。底の方には重いもの、上の方には軽いものが沈殿しています。 釉薬のかき混ぜ方が足りないと、軽いものだけを掛けることになります。 あとから使う人は、重い成分が多い調合にな […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 15
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT