コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

林 寧彦(Hayashi Yasuhiko)

  • PROFILE林 寧彦について
  • NEWSお知らせ
  • WORKS個展・作品紹介
  • BOOKS著書
  • BLOGブログ
  • KNOWLEDGE陶芸の知恵袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A初心者質問箱
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP通販(大きな手)
  • CONTACTお問い合わせ

□絵付け・釉薬

  1. HOME
  2. 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
  3. □絵付け・釉薬
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:鉄絵を描いて時間が経ったのに、触ったら手に付くのはどうして? 

A:鉄絵や下絵の具などで素焼きの表面に描いた線や絵は、素焼きが水分を吸うことで付着しています。 乾くと、素焼きの表面に粉がのっている状態ですから、触ると手に付いたり剥がれたりします。 油絵などは時間が経てば固まりますが、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:掛けた時に黒かった釉薬が、白く焼きあがるのはなぜ?

A:掛けるときの釉薬の色と焼き上がりの色とは、あまり関係ありません。 教室の黒い釉薬、たとえば「ワラ白釉」にはワラの灰使っています。ワラの灰が真っ黒なために、釉薬が黒いのです。黒色は炭素の色で、1250度で焼くと炭素は燃 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:一種類の釉薬を掛けたのに、色がまだらに出たのはなぜ?

A:釉薬が均一に掛かっていないからです。 初心者のうちは釉薬を一度で上手に掛けられず、二度、三度と重ねて掛けることがあります。そのため釉薬に厚さの違いが出て、色がまだらになりやすいですね。 上手になってからは、あえて色が […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:模様を線で彫った作品には、どんな釉薬が良いでしょう?

A:透明系の色釉薬が良いでしょう。 彫った部分には釉薬が厚く掛かることになります。「透明系の色釉薬」を掛けると、線の部分だけが濃い色になって、作品全体とよくなじんだスッキリした模様に仕上がります。 ※「透明系」とは、素地 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬が垂れたあとなど、均した方が良いですか?

A:灰を使った釉薬であるなら、石灰を使った釉薬ほど気を遣うひつようはありません。 石灰を使った釉薬は、掛けたときの様子に近い状態で焼きあがります。気泡が残っていれば、指先でつぶしながら均します。釉垂れは、ナイフを使って削 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:手ロクロの使い方がヘタだと言われました。上手な使い方って?

A:手ロクロの回転を利用しましょう。 せっかく手ロクロが回るのに、絵を入れるときや撥水剤を塗るときに、筆のほうを動かす(回す)人が多いですね。 高台に撥水剤を塗ったり、鉄絵で線を描いたりする場合、筆先を一か所に固定して、 […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:「陶画のり」でマスキングした部分が見えにくい。対策は?

A:「陶画のり(ラテックス)」は乾くと透明になるので、赤インクを1、2滴加えましょう。 「陶画のり」使い切る量だけ小皿に入れて、赤インクをスポイトでポタポタと加えます。 マスキング部分が赤く着色して、塗った部分がよく分か […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:釉薬を何度も掛けたのに、かえって薄くなったのはナゼ?

A:素焼きに含まれる水分が飽和状態になると、掛けるほど、釉薬を洗い落とすことになります。 釉薬には接着剤は入っていません。粉末を水に混ぜた状態です。素焼きした作品には吸水性があるために、水を吸う力で釉薬が表面に吸着します […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:赤い撥水剤(スペーター)を使った筆は、洗剤で洗いますか?

A:よく聞かれるのですが、洗う必要はありません。 洗剤をつけてよくもめば撥水剤が取れるという話を聞きますが、なぜ洗う必要があるのでしょう。 スペーターが乾けば、ほかに付着付することはないので、カップなどに立てかけておけば […]

/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬

Q:呉須(ごす=コバルト)で濃淡を付けて描くときの注意点は?

A:濃淡を使ってメリハリを付けたいときは、淡い(薄い)方から描こう。 たとえば、野菊を描く場合、葉は薄い呉須で描いて、あとから濃い呉須で葉脈を入れます。 順序を逆にすると、薄い呉須で描くときに、先に描いた濃い呉須をこすっ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

  • お知らせ
  • 陶芸の知恵袋 : 157袋
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • 陶芸初心者さんの質問箱 : 226Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(手びねり)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
バナー

Facebook、コンタクト、Instagramはこちら


Facebookグループもつくりました。
よろしければお気軽にご参加ください。
陶芸の談話室 Ceramic Art Lounge】


教室サイトはこちら↓

Copyright © 林 寧彦(Hayashi Yasuhiko) All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • PROFILE
  • NEWS
  • WORKS
  • BOOKS
  • BLOG
  • KNOWLEDGE
    • ■粘土
    • ■成形(手びねり)
    • ■成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • ■成形(電動ロクロ)
    • ■削り・乾燥・加飾
    • ■素焼き
    • ■絵付け・釉薬
    • ■本焼き
    • ■後片付け・身体のケア
    • ■作品の手入れ・収納・贈り物
  • Q&A
    • □陶芸全般
    • □粘土
    • □成形(手びねり)
    • □成形(手びねり・電動ロクロ共通)
    • □成形(電動ロクロ)
    • □削り・乾燥・加飾
    • □素焼き
    • □絵付け・釉薬
    • □本焼き
    • □作品の手入れ・その他
  • ONLINE SHOP
  • CONTACT