/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:釉薬を手でかき混ぜるときのコツは? A:手をパーにして細かく動かすと早くほぐれますよ。 指先で掻きとるのは、労多くしてあまり効果的ではありません。 釉薬の中で手をパーに広げて、水平に細かく振動するように動かしてみましょう。 底まで早くほぐすなら、この方法で […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:釉掛けの前に表面のホコリをスポンジで良くぬぐったのに、釉ハゲが出たのは、どうして? A:ホコリをぬぐったあと、スポンジのクズを払い落しましたか? A:ホコリをぬぐったあと、スポンジのクズを払い落しましたか? 素焼き表面に付いたホコリは、ぬぐっておかないと釉ハゲの原因になります。スポンジに水を含ませて、良 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:撥水剤を塗るとき垂れます。どうすればいいの? A:撥水剤を多く付けないことと、もう一工夫を! 1、垂れるほど筆に付けない 撥水剤(赤い色の「スペーター」)は多く付けると垂れて、釉薬を掛けたくない所以外も撥水してしまいます。撥水剤を筆に付けたら、筆を容器の内側に押し当 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □絵付け・釉薬 Q:等分に放射状にラインを入れる(けがく)ためのコツは? A:3本が6本に、6本が12本に・・・とラインを増やします。 たとえば壺のフタに多くのラインを放射状に入れる場合。 1、手ろくろの上にフタを置きます。2、手ろくろに記されている120度のラインをメドに、3本の線を引きます […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:焼き方には「酸化」と「還元」があるそうですが、どう違うんですか? A:「酸化焼成」は酸素をたくさん取り入れながら焼く焼き方です。「還元焼成」は、酸素不足の状態で焼く焼き方です。 伝統的な登り窯などでは、「酸化焼成」は炎ぼーぼー、「還元焼成」は煙もくもくの焼き方になります。ガス窯では、空 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:作品を本焼したら歪(ゆが)んでしまったのはどうして? A:重さに耐え切れず歪むことがあります。 本焼きで最高温度になったときには、窯の中の作品は粘土をこねて作ったときよりも柔らかくなっています。ですから、重さに耐え切れず歪むことがあります。 でも、人から見れば歪んだ姿でも、 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:釉薬がムラになって焼けたのに、先生が「いいね!」というのはどうして? A:釉薬がムラに掛かったために、焼き上がりに変化が出て面白みのある作品になったからです。 作った人にとって予想外のものが上がってきたとき、「思っていたのと違う、ダメだ!」と思うか、「思っていたのと違うから、面白い!」と思 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:釉薬が泡立って焼きあがった作品があります。どうして? A:釉薬が泡立つ(ブクが出る)のには、いくつも原因があります。主なものを3つ挙げます。 ※ブク=焼きあがった作品の表面にできる、泡立ったあとのようなデコボコ。 ブクができる原因 1、焼成時間が足りなかった。 不純物が抜 […]
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:焼きあがった作品の釉薬が泡立っていました。なんとかなる? A:もう一度焼いてやればキレイになることが期待できます。 二度焼きすると、釉薬が溶けすぎることもありますが、気に入った作品の場合は、二度焼きにチャレンジしてみる価値はありそうです。
/ 最終更新日時 : Hayashi Yasuhiko □本焼き Q:電気やガスの窯があるそうですが、作品に違いが出ますか? A:雰囲気が少し違いますね。 窯には電気、ガス、灯油、薪(まき)などを使うものがあります。 薪の窯の代表は、登り窯ですね。作品に灰が掛かって溶けたような効果を狙うのでなければ、ガス窯で焼いたものと区別がつきません。どちら […]